よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04資料1-2高用量インフルエンザワクチンについて (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64997.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第32回 10/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

最も費用対効果に優れる戦略の選択過程
○高用量インフルエンザワクチンの選択率を100%とした場合、75歳以上に高用量インフルエンザワクチンを
導入する方針が、費用効果平面における傾き(ICER)が500万以下であり、かつ獲得QALY最大となった。
年齢で区切って高用量ワクチンを導入するシナリオの費用対効果
65歳以上にHD導入

(高用量ワクチンの選択率100%)
:非接種

70歳以上にHD導入

:65歳以上がSD接種(現状)

75歳以上にHD導入

:65歳以上にHD導入(66歳以上全員がHD接種)
:70歳以上にHD導入(65~69歳はSD、70歳以上はHD接種)
:75歳以上にHD導入(65~74歳はSD、75歳以上はHD接種)
:80歳以上にHD導入(65~79歳はSD、80歳以上はHD接種)

非接種

80歳以上にHD導入

65歳以上がSD接種(現状)

65歳以上がSD接種(現状)
vs 非接種
ICER 194万円

65歳以上にHD導入
vs 70歳以上にHD導入
ICER 1,251万円
70歳以上にHD導入
vs 75歳以上にHD導入
ICER 613万円

75歳以上にHD導入
vs 65歳以上がSD接種(現状)
ICER 358万円

SD:標準量インフルエンザワクチン
HD:高用量インフルエンザワクチン

図の線分の傾き(ICER)をそれぞれ計算すると、65歳以上が標準量ワクチンを接種する方針(現状)・75
歳以上に高用量ワクチンを導入する方針がICER 500万円以下であり、かつ75歳以上に高用量ワクチンを
導入する方針が獲得QALYが最大であるため、75歳以上に導入する方針が最も費用対効果良好である。

15