よむ、つかう、まなぶ。
04資料1-2高用量インフルエンザワクチンについて (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64997.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第32回 10/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
高用量インフルエンザワクチンの使用に関する論点
事
務
局
案
論点1 定期接種に用いるワクチン・接種対象者について
高齢者に対するインフルエンザの疾病負荷、高用量インフルエンザワクチンの有効性、安全性、費用対効果に係る
知見や標準量インフルエンザワクチンが普及している現状等を踏まえ、以下の技術的な論点についてどう考えるか。
① 用いるワクチン
• 高用量インフルエンザワクチンの有効性・安全性・費用対効果結果を踏まえ、用いるワクチンについて、従来
の標準量インフルエンザワクチンに、高用量インフルエンザワクチンを追加することについて、どう考えるか。
② 接種対象者
• 高用量インフルエンザワクチンの標準量インフルエンザワクチンと比較した相対的有効性は年齢が上がるほど
高い傾向にあること、75歳以上に高用量インフルエンザワクチンを導入する場合に費用対効果が最も良好であ
ることを踏まえ、標準量インフルエンザワクチンよりも高用量インフルエンザワクチンを接種することが望ま
しい対象者について、どう考えるか。
論点2 高齢者に対する高用量インフルエンザワクチンの接種目的について
• 論点1における評価を踏まえ、技術的観点からは、高用量インフルエンザワクチンの定期接種の目的は、引き
続き「個人の発病又はその重症化を防止し、併せてこれによりそのまん延の予防に資すること」としてよいか。
論点3 今後の対応方針について
• 本委員会における論点1、2の検討結果を踏まえつつ、具体的な運用を含め、さらに予防接種基本方針部会に
おいて検討することとしてはどうか。
21
事
務
局
案
論点1 定期接種に用いるワクチン・接種対象者について
高齢者に対するインフルエンザの疾病負荷、高用量インフルエンザワクチンの有効性、安全性、費用対効果に係る
知見や標準量インフルエンザワクチンが普及している現状等を踏まえ、以下の技術的な論点についてどう考えるか。
① 用いるワクチン
• 高用量インフルエンザワクチンの有効性・安全性・費用対効果結果を踏まえ、用いるワクチンについて、従来
の標準量インフルエンザワクチンに、高用量インフルエンザワクチンを追加することについて、どう考えるか。
② 接種対象者
• 高用量インフルエンザワクチンの標準量インフルエンザワクチンと比較した相対的有効性は年齢が上がるほど
高い傾向にあること、75歳以上に高用量インフルエンザワクチンを導入する場合に費用対効果が最も良好であ
ることを踏まえ、標準量インフルエンザワクチンよりも高用量インフルエンザワクチンを接種することが望ま
しい対象者について、どう考えるか。
論点2 高齢者に対する高用量インフルエンザワクチンの接種目的について
• 論点1における評価を踏まえ、技術的観点からは、高用量インフルエンザワクチンの定期接種の目的は、引き
続き「個人の発病又はその重症化を防止し、併せてこれによりそのまん延の予防に資すること」としてよいか。
論点3 今後の対応方針について
• 本委員会における論点1、2の検討結果を踏まえつつ、具体的な運用を含め、さらに予防接種基本方針部会に
おいて検討することとしてはどうか。
21