よむ、つかう、まなぶ。
資料2 基礎的基準及び発展的基準の考え方(案) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63132.html |
出典情報 | 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第27回 9/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<基礎的基準>研究
項目
現行基準
査読付き
英語論文
当該特定機能病院に所属する医師等が発
表した英語による論文の数が年間七十件
以上であること。
(変更なし)
IRB設置
(略)
(変更なし)
COI管理
(略)
(変更なし)
(現行基準なし)
臨床研究の実施の支援を行う部門が設置されていること
(いわゆるAcademic Research Organization (ARO)等
を想定)
研究支援組織
設置等
新基準(案)
※Case ReportとLetterの割引は発展的基準で適用
9
項目
現行基準
査読付き
英語論文
当該特定機能病院に所属する医師等が発
表した英語による論文の数が年間七十件
以上であること。
(変更なし)
IRB設置
(略)
(変更なし)
COI管理
(略)
(変更なし)
(現行基準なし)
臨床研究の実施の支援を行う部門が設置されていること
(いわゆるAcademic Research Organization (ARO)等
を想定)
研究支援組織
設置等
新基準(案)
※Case ReportとLetterの割引は発展的基準で適用
9