よむ、つかう、まなぶ。
資料2 基礎的基準及び発展的基準の考え方(案) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63132.html |
出典情報 | 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第27回 9/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<基礎的基準>医療提供
項目
現行基準
新基準(案)
基本診療科の
幅広い設置
内科、外科、精神科、
小児科、皮膚科、泌尿
器科、産婦人科又は産
科及び婦人科、眼科、
耳鼻咽喉科、放射線科、
救急科、脳神経外科、
整形外科、歯科、麻酔
科すべて
※特定領域型は上記の
うち10以上
専門医基本領域(医科)に含まれる診療科及び歯科のすべて
(内科、外科、精神科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科又は産科及
び婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、救急科、脳神経外科、整形外科、
歯科、麻酔科、形成外科、病理診断科、臨床検査科、リハビリテーション
科、総合的な診療を担う診療科*)
専門医配置
※実質的に診療(病理診断・臨床検査等を含む)を担っている部門が存在
していることで差し支えない
特定機能病院Bについては上記のうち13以上
医師の配置基準数の半
形成外科、病理診断科、臨床検査科、リハビリテーション科、総合診療の
数以上が、内科、外科、 専門医を算入対象とする
精神科、小児科、皮膚
科、泌尿器科、産婦人
科、眼科、耳鼻咽喉科、
放射線科、救急科、脳
神経外科、整形外科又
は麻酔科の専門の医師
でなければならない
*「総合的な診療」については、標榜可能な診療科ではないことに留意
6
項目
現行基準
新基準(案)
基本診療科の
幅広い設置
内科、外科、精神科、
小児科、皮膚科、泌尿
器科、産婦人科又は産
科及び婦人科、眼科、
耳鼻咽喉科、放射線科、
救急科、脳神経外科、
整形外科、歯科、麻酔
科すべて
※特定領域型は上記の
うち10以上
専門医基本領域(医科)に含まれる診療科及び歯科のすべて
(内科、外科、精神科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科又は産科及
び婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、救急科、脳神経外科、整形外科、
歯科、麻酔科、形成外科、病理診断科、臨床検査科、リハビリテーション
科、総合的な診療を担う診療科*)
専門医配置
※実質的に診療(病理診断・臨床検査等を含む)を担っている部門が存在
していることで差し支えない
特定機能病院Bについては上記のうち13以上
医師の配置基準数の半
形成外科、病理診断科、臨床検査科、リハビリテーション科、総合診療の
数以上が、内科、外科、 専門医を算入対象とする
精神科、小児科、皮膚
科、泌尿器科、産婦人
科、眼科、耳鼻咽喉科、
放射線科、救急科、脳
神経外科、整形外科又
は麻酔科の専門の医師
でなければならない
*「総合的な診療」については、標榜可能な診療科ではないことに留意
6