よむ、つかう、まなぶ。
資料4 医療用医薬品の安定供給の確保について (36 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62411.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 医療用医薬品迅速・安定供給部会(第1回 8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
非効率な生産体制:少量・多品目構造の背景(イメージ)
4
<薬価と製造原価のイメージ図>
1
(円)
収益を確保するために、一定程度利益が見込
まれる特許切れ直後の品目を上市
収載時の薬価は製造原価に比べて比較的高い
共同開発により参入障壁が低い
⇒同一成分内で多くの企業が品目追加
2
同時収載品が多く過当競争となっていること、
また、総価取引の調整材料とされることから、
価格の下落が大きい
3
後発品であっても規格追加に対
応する等、開発コストは発生
収益が減少する中、早期に撤退する企業がある
一方、収益が見込めなくても、医療現場の需要
に応えるために、供給し続ける企業も存在
製造原価
(年)
■開発コスト
①→④→①の負のスパイラルが繰り返される結果
少量・多品目構造が生まれ、製造の効率性の悪化につながっている
36
4
<薬価と製造原価のイメージ図>
1
(円)
収益を確保するために、一定程度利益が見込
まれる特許切れ直後の品目を上市
収載時の薬価は製造原価に比べて比較的高い
共同開発により参入障壁が低い
⇒同一成分内で多くの企業が品目追加
2
同時収載品が多く過当競争となっていること、
また、総価取引の調整材料とされることから、
価格の下落が大きい
3
後発品であっても規格追加に対
応する等、開発コストは発生
収益が減少する中、早期に撤退する企業がある
一方、収益が見込めなくても、医療現場の需要
に応えるために、供給し続ける企業も存在
製造原価
(年)
■開発コスト
①→④→①の負のスパイラルが繰り返される結果
少量・多品目構造が生まれ、製造の効率性の悪化につながっている
36