よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 医療用医薬品の安定供給の確保について (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62411.html
出典情報 厚生科学審議会 医療用医薬品迅速・安定供給部会(第1回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医薬品(抗菌薬)の重要性について

令和5年3月17日 第7回「医療用医薬品の安定確保策に
関する関係者会議」資料2-2より抜粋

厚生労働省では、医薬品の製造・流通の関係者会議を令和2年3月に設置し、我が国の安全保障上
国民の生命を守るため、切れ目のない医療供給のために必要で、安定確保について特に配慮が必要と
される医薬品を「安定確保医薬品」として、3つのカテゴリに分類を行った。
※安定確保医薬品の一覧は、厚生労働省医政局の検討会で選定して公表(506成分:令和3年3月)

【全体イメージ】

A

(1)最も優先して取組を行う
安定確保医薬品
(カテゴリA) 21成分

B

(2)優先して取組を行う
安定確保医薬品
(カテゴリB) 29成分

C

(3)安定確保医薬品
(カテゴリC) 456成分

このうち、カテゴリA(最も優先して取組を行う安
定確保医薬品)にあげられた21成分について、
厚生労働省独自に行った調査等の結果から、
・海外1か国のみに原材料の供給を依存している
・過去に途絶事例がある、又は供給途絶等の
リスクが高まる傾向が見られる
等の要件を満たし、経済安全保障上早急に措置を
講ずる必要があるものについて検討を行った結果、
βラクタム系抗菌薬(4成分)があげられた。
①セファゾリンナトリウム
②セフメタゾールナトリウム
③アンピシリンナトリウム・スルバクタムナトリウム
④タゾバクタムナトリウム・ピペラシリンナトリウム
12