よむ、つかう、まなぶ。
病院総合医養成事業のご案内-日本病院会、全国自治体病院協議会、全国国民健康保険診療施設協議会 3団体共同事業- (15 ページ)
出典
公開元URL | https://www.hospital.or.jp/site/news/file/1755071199.pdf |
出典情報 | 病院総合医養成事業-3団体共同事業(8/13)《日本病院会、全国自治体病院協議会、全国国民健康保険診療施設協議会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
様式4
【経験が必要とされる症候・疾患・病態】
※多様な疾患に対応できる幅広い知識やスキルを習得するために、
以下に示す症候・疾患・病態を経験することが望ましい。
●以下に示す症候に対し、臨床推論に基づく鑑別診断および、他の専門医へのコンサ
ルテーションを含む初期対応を適切に実施し、問題解決に結びつける。
全身倦怠感、呼吸困難感、身体機能の低下、不眠、食欲不振、体重減少・るいそう、体
重増加・肥満、浮腫、リンパ節腫脹、発疹、黄疸、発熱、頭痛、めまい、失神、胸
痛、動悸、咳・痰、喀血、咽頭痛、誤嚥・誤飲、嚥下困難、吐血・下血、
嘔気・嘔吐、胸やけ、腹痛、便通異常、褥瘡、背部痛、腰痛、関節痛、歩行障害、四
肢のしびれ、肉眼的血尿、排尿障害(尿失禁・排尿困難)、乏尿・尿閉、多尿、不
安、気分の障害(うつ)、外傷(熱傷含む)、緊急処置を要する病態(ショック、意
識障害、けいれん重積、心肺停止 等)
●以下に示す疾患・病態について、必要に応じて他の専門医・医療職と連携をとりな
がら、適切なマネジメントを経験する。
貧血、出血傾向、脳血管障害、神経変性疾患、一次性頭痛、皮疹、皮膚感染症、
心不全、狭心症・心筋梗塞、不整脈、高血圧症、呼吸不全、呼吸器感染症(重症肺
炎・膿胸等)、消化管・消化器系疾患、腎不全、全身疾患による腎障害、腎・泌尿器
科系疾患、耳鼻咽喉科系疾患、眼科系疾患、糖代謝異常、脂質異常症、アレルギー性
鼻炎、認知症、不眠症、うつ病、ウイルス感染症、敗血症、骨折、高齢者総合機能評
価、老年症候群、緩和ケア
【経験が必要とされる症候・疾患・病態】
※多様な疾患に対応できる幅広い知識やスキルを習得するために、
以下に示す症候・疾患・病態を経験することが望ましい。
●以下に示す症候に対し、臨床推論に基づく鑑別診断および、他の専門医へのコンサ
ルテーションを含む初期対応を適切に実施し、問題解決に結びつける。
全身倦怠感、呼吸困難感、身体機能の低下、不眠、食欲不振、体重減少・るいそう、体
重増加・肥満、浮腫、リンパ節腫脹、発疹、黄疸、発熱、頭痛、めまい、失神、胸
痛、動悸、咳・痰、喀血、咽頭痛、誤嚥・誤飲、嚥下困難、吐血・下血、
嘔気・嘔吐、胸やけ、腹痛、便通異常、褥瘡、背部痛、腰痛、関節痛、歩行障害、四
肢のしびれ、肉眼的血尿、排尿障害(尿失禁・排尿困難)、乏尿・尿閉、多尿、不
安、気分の障害(うつ)、外傷(熱傷含む)、緊急処置を要する病態(ショック、意
識障害、けいれん重積、心肺停止 等)
●以下に示す疾患・病態について、必要に応じて他の専門医・医療職と連携をとりな
がら、適切なマネジメントを経験する。
貧血、出血傾向、脳血管障害、神経変性疾患、一次性頭痛、皮疹、皮膚感染症、
心不全、狭心症・心筋梗塞、不整脈、高血圧症、呼吸不全、呼吸器感染症(重症肺
炎・膿胸等)、消化管・消化器系疾患、腎不全、全身疾患による腎障害、腎・泌尿器
科系疾患、耳鼻咽喉科系疾患、眼科系疾患、糖代謝異常、脂質異常症、アレルギー性
鼻炎、認知症、不眠症、うつ病、ウイルス感染症、敗血症、骨折、高齢者総合機能評
価、老年症候群、緩和ケア