よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域医療構想、医師偏在対策等の検討体制について (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59350.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第116回 7/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

入院においてリハビリテーションが提供されるステージ
○ 入院早期からリハビリテーションを提供することが患者のアウトカムに良い影響を与えることが指摘されている
が、実際には入院早期からはリハビリテーションがあまり提供されていない。
【脳卒中急性期リハビリテーションの指針(抜粋) 】

単位数(/日)

脳血管疾患リハの算定開始後1日あたり平均単位数の推移(入院)

6.5

脳梗塞患者約 1 万例の多施設データベースを用いた多変量ロ
ジスティック回帰分析の結果、入院 72 時間以内にリハビリ
テーション訓練を施行した場合および平均施行時間が1日
100分以上の場合に退院時のBarthel Index(BI)が向上
単施設の脳出血患者 273 例を対象としたカルテ情報を解析
した研究では、1 日 48 分の訓練を施行していた期間に比し
て、1 日 150 分の訓練を施行していた期間の方が退院時の
BI が良好であ った

6.0

(※)脳卒中急性期リハビリテーションの指針(日本脳卒中学会「脳卒中急性期リハビリ
テーションの均てん化および標準化を目指すプロジェクトチーム」)

4.0

5.5
1日 100分=5単位

5.0
4.5

3.5

3.0
2.5

2.0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
85歳以上

85歳未満
疾患別リハビリテーション料算定開始後日数(日)

資料出所: 2023年DPCデータ 2023年6月30日時点の入院患者を対象に集計

36