よむ、つかう、まなぶ。
資料1 地域医療構想、医師偏在対策等の検討体制について (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59350.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療部会(第116回 7/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
患者の移動・搬送手段について(現状のイメージ)
○ 患者の医療機関への搬送については、医療機関までの経路等により、様々な手段が用いられている。
*主なものを記載。
搬送手段
陸路
自動車
空路
出動契機
消防機関
○119番通報
○搬送元医療機関からの要請
-
病院救急車
病院
○119番通報
○搬送元医療機関からの要請
医療提供体制推進事業費補助金
患者等搬送事業者など
○患者からの依頼
○搬送元医療機関からの要請
-
(ドクターカー含む)
ドクターヘリ
都道府県、基地病院(救命 ○119番通報
救急センター)
○搬送元医療機関からの要請
ドクターヘリ導入促進事業
ドクターヘリ以外の
公的なヘリ
○119番通報
消防機関、都道府県、 ○118番通報
国(海上保安庁・自衛隊) ○搬送元医療機関からの要請
○都道府県知事等からの要請
-
その他のヘリ
民間企業、病院
○搬送元医療機関からの要請
-
メディカルジェット
都道府県
○搬送元医療機関からの要請
へき地患者輸送車(艇・航空機)
運行支援事業
自衛隊機
国(自衛隊)
○都道府県知事等からの要請
-
救急艇(※)
消防機関、民間企業
○119番通報
○搬送元医療機関からの要請
-
固定翼機
海路
船艇
厚生労働省の関連予算
救急車(消防)
民間救急
回転翼機
実施主体
※救急業務の実施のために使用する船舶類で、地域によって救急艇、消防救急艇、救急患者輸送艇等、様々な呼称で運用されている。
23
○ 患者の医療機関への搬送については、医療機関までの経路等により、様々な手段が用いられている。
*主なものを記載。
搬送手段
陸路
自動車
空路
出動契機
消防機関
○119番通報
○搬送元医療機関からの要請
-
病院救急車
病院
○119番通報
○搬送元医療機関からの要請
医療提供体制推進事業費補助金
患者等搬送事業者など
○患者からの依頼
○搬送元医療機関からの要請
-
(ドクターカー含む)
ドクターヘリ
都道府県、基地病院(救命 ○119番通報
救急センター)
○搬送元医療機関からの要請
ドクターヘリ導入促進事業
ドクターヘリ以外の
公的なヘリ
○119番通報
消防機関、都道府県、 ○118番通報
国(海上保安庁・自衛隊) ○搬送元医療機関からの要請
○都道府県知事等からの要請
-
その他のヘリ
民間企業、病院
○搬送元医療機関からの要請
-
メディカルジェット
都道府県
○搬送元医療機関からの要請
へき地患者輸送車(艇・航空機)
運行支援事業
自衛隊機
国(自衛隊)
○都道府県知事等からの要請
-
救急艇(※)
消防機関、民間企業
○119番通報
○搬送元医療機関からの要請
-
固定翼機
海路
船艇
厚生労働省の関連予算
救急車(消防)
民間救急
回転翼機
実施主体
※救急業務の実施のために使用する船舶類で、地域によって救急艇、消防救急艇、救急患者輸送艇等、様々な呼称で運用されている。
23