よむ、つかう、まなぶ。
介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活用のガイド (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.pref.okayama.jp/site/361/981853.html |
出典情報 | 「介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び医師との連携体制等に関する調査研究事業」活用ガイド周知のお願い(周知依頼)(6/12付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3)研修修了者を複数配置することで、より幅広い活動が可能に
研修修了者を複数人配置している施設では、研修修了者単独の活動にとどまらず、多
職種も巻き込むことによりチーム活動につながり、活動の幅を広げることができます。
≪事例① 介護老人保健施設≫
多職種からなる「褥瘡対策チーム」を立ち上げ、週
1 回のラウンドや月 1 回のチーム会議、年 3 回の勉
強会を実施。職員全体の意識が変わってきており、全
体的な底上げに結びついています。
≪事例② 介護老人保健施設≫
研修修了者が1名のみの配置だと、自身の判断に迷
いがあった場合に相談相手がいませんが、2名配置さ
れていると、互いに相談しながら業務を行うことがで
きます。
4)受入可能な入所者の幅が広がり、稼働率も向上
研修修了者の活躍により、医療ニーズの高い入所者の受け入れも可能になり、施設の
稼働率の向上や施設によってはリピート利用にもつながります。
≪事例① 介護老人保健施設≫
研修修了者が配置されていることにより、施設の稼
働率が向上しています。退所後に繰り返し利用する人
もいますし、新規の入所者も増加しています。
≪事例② 介護老人福祉施設≫
研修修了者を配置する前は医療ニーズのある方の受
け入れはしていませんでしたが、配置後は受け入れら
れる幅が広がり、現在では入所者の 2 割程度が医療
ニーズのある方となっています。
6
研修修了者を複数人配置している施設では、研修修了者単独の活動にとどまらず、多
職種も巻き込むことによりチーム活動につながり、活動の幅を広げることができます。
≪事例① 介護老人保健施設≫
多職種からなる「褥瘡対策チーム」を立ち上げ、週
1 回のラウンドや月 1 回のチーム会議、年 3 回の勉
強会を実施。職員全体の意識が変わってきており、全
体的な底上げに結びついています。
≪事例② 介護老人保健施設≫
研修修了者が1名のみの配置だと、自身の判断に迷
いがあった場合に相談相手がいませんが、2名配置さ
れていると、互いに相談しながら業務を行うことがで
きます。
4)受入可能な入所者の幅が広がり、稼働率も向上
研修修了者の活躍により、医療ニーズの高い入所者の受け入れも可能になり、施設の
稼働率の向上や施設によってはリピート利用にもつながります。
≪事例① 介護老人保健施設≫
研修修了者が配置されていることにより、施設の稼
働率が向上しています。退所後に繰り返し利用する人
もいますし、新規の入所者も増加しています。
≪事例② 介護老人福祉施設≫
研修修了者を配置する前は医療ニーズのある方の受
け入れはしていませんでしたが、配置後は受け入れら
れる幅が広がり、現在では入所者の 2 割程度が医療
ニーズのある方となっています。
6