よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活用のガイド (7 ページ)

公開元URL https://www.pref.okayama.jp/site/361/981853.html
出典情報 「介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び医師との連携体制等に関する調査研究事業」活用ガイド周知のお願い(周知依頼)(6/12付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(2)研修修了者の活躍による効果
1)タイムリーな特定行為の実施が可能に
医師の不在時でも特定行為が実施できるため、入所者のニーズや生活リズムに合わせ
た特定行為の実施が可能となります。医師の指示待ちがなくなり、また医師の負担軽減
にもなります。
≪事例① 介護老人保健施設≫

施設内で入所者の生活リズムに合わせて胃ろうカテ
ーテルが交換でき、入所者の負担が軽減しました。ま
た、病院受診の送迎の付き添いを行う家族、看護師の
負担軽減にもつながりました。
≪事例② 介護老人保健施設≫

感染兆候のある入所者に対して薬剤投与の事前指示
を出していたため、医師の指示を待たずにタイムリー
に薬剤投与ができました。

2)臨床推論に基づく看護の実践で、職種間の連携強化とケアの質を向上
臨床推論に基づく看護の実践により、研修修了者本人の能力が向上するだけではな
く、同じ施設内で働く医師や他の看護師への波及効果も期待されます。
≪事例① 介護医療院≫

臨床推論に基づき、利用者の状態を上手く言語化でき
るようになり、医師とのコミュニケーションがスムーズ
にできるようになりました。
≪事例② 介護医療院≫

カンファレンス等で他の看護職員や介護職員に知識を
共有することで、施設内の職員の意識向上、レベルアッ
プにつながっています。
≪事例③ 介護老人保健施設≫

入所者が脱水になって食事を取ることができなくなる
前に補液を行う等、入所者の状態悪化を早期に発見し、
リアルタイムに対応できるようになりました。
≪事例④ 介護老人福祉施設≫

看護職員の負担になっていた緊急度の判定について、
ファーストコールを研修修了者が対応することで、看護
職員の安心感につながり、職員の離職が減りました。

5