よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活用のガイド (12 ページ)

公開元URL https://www.pref.okayama.jp/site/361/981853.html
出典情報 「介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び医師との連携体制等に関する調査研究事業」活用ガイド周知のお願い(周知依頼)(6/12付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(4)フォローアップ支援
特定行為の実施状況や研修修了者の活動について振り返る機会を設けたり、
カンファレンスを実施しましょう。
日々の課題や今後の進め方等を話し合うことで、
課題解決や意欲向上に寄与します。
特定行為の実施者数や件数等を定量的に振り返ると、
活動してきた量を実感でき、研修修了者の意欲を支える
ことにもつながります。
外部団体が行っているフォローアップ研修を積極的に受講することにより、研修修了
者の技術と判断力維持・向上を図ることができます。また、外部の研修修了者とのネッ
トワーク構築にもつながります。
※公益社団法人全日本病院協会や公益社団法人日本看護協会でもフォローアップ研修を実施して
おります。詳細は以下からご確認ください。
https://www.ajha.or.jp/seminar/
https://www.nurse.or.jp/nursing/tokuteikenshu/tokutei_katsuyo/follow_up/index.html

(5)研修修了者の手当
研修修了者は、研修受講前より業務の範囲が広がり、施設のサービスの質の向上に貢
献すること等を踏まえて、研修修了者に手当を出している施設があります。なんらか手
当があると、研修修了者や、今後研修を受講しようと考える看護師の意欲にもつながる
でしょう。

(6)関連病院や協力医療機関との連携(緊急時の対応体制)
医師の不在時でもタイムリーに特定行為を実施できることが研修修了者の強みです。
ただし、安全に特定行為を実施する上では、緊急時の医師との連絡体制の確保は必須で
す。担当の医師との連絡体制の確保だけではなく、関連病院や協力医療機関等にも施設
に研修修了者がいることを知らせ、理解を得ておくとよいでしょう。

(7)周知・啓発
一般に、特定行為に関する認知度は高いとはいえず、研修修了者が施設に配置されて
いる効果や有用性が知られていません。研修修了者の活躍を進めるためにも、積極的に
周知・啓発を行いましょう。特にかかりつけ医、施設の配置医等、医師が正しく理解す
ることが求められています。

10