よむ、つかう、まなぶ。
介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び組織的配置・活用のガイド (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.pref.okayama.jp/site/361/981853.html |
出典情報 | 「介護保険施設における特定行為研修修了者の養成及び医師との連携体制等に関する調査研究事業」活用ガイド周知のお願い(周知依頼)(6/12付 事務連絡)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
4.組織として活動を支援するポイント
(1) 研修修了者の活動方針の明確化・共有
施設の方針として、研修修了者の配置方針や活動方針を定めると、組織全体として積
極的な対応ができます。自施設で実施する特定行為を定め、職員全体に周知しましょ
う。このことにより、研修修了者に対する施設職員全体からの理解が得られ、医師との
連携も進めやすくなります。
(2)医師による支援
研修修了者の活動には、臨床現場の医師との連携および相互理解は欠かせません。組
織として、医師と研修修了者の相互理解を促すための支援が重要です。特に、研修修了
者を初めて配置する時には、自施設の方針や実施する特定行為、手順書の作成方法、具
体的な運用方法等について、医師と十分に話し合い、自施設に合う形で活躍の場を準備
するようにしましょう。研修修了者の活動は医師の手順書作成によって始まることを医
師は理解しましょう。
研修修了者と協働する医師は、特定行為に関する意見交換を
積極的に行うとよいでしょう。
研修修了者は研修で学んできて
はいますが、研修修了直後は、実際の経験が少なく、不安を抱
えています。医師からの助言や支援があると自信をもって活動
することができ、経験を積むことによって特定行為の手技や臨
床推論の能力が向上するでしょう。
医師が、研修修了者の手技等の修得状況や力を把握・評価した上で、リスクの少ない
対象者・状態から実践を開始させ、段階的に対象とする特定行為の種類や内容を広げて
いくよう判断するといった対応をしている施設もあります。
研修修了者の経験が豊富になると、特定行為の実施の可能性や臨床推論に基づく対応
等、医師に対して研修修了者から提案されるようにもなり、医師にとって、プラスとな
る気づきが得られるようにもなってくるでしょう。
(3)看護部門の支援
研修修了者の活躍を支えるため、上司や先行して修了した者からの支援があるとよい
でしょう。メンター(助言者・相談者)を付ける施設もあります。活動する上で、課題
や悩みを受け止め、解決を支援する役割の人がいると、活動を進めやすくなります。
看護管理者には、研修修了者の活動が、組織にとって有用なものとして周囲から認め
られるよう、看護部内の理解促進や調整等行うとともに、他部門への働きかけや調整も
行い、活動を発展させる支援が求められます。
9
(1) 研修修了者の活動方針の明確化・共有
施設の方針として、研修修了者の配置方針や活動方針を定めると、組織全体として積
極的な対応ができます。自施設で実施する特定行為を定め、職員全体に周知しましょ
う。このことにより、研修修了者に対する施設職員全体からの理解が得られ、医師との
連携も進めやすくなります。
(2)医師による支援
研修修了者の活動には、臨床現場の医師との連携および相互理解は欠かせません。組
織として、医師と研修修了者の相互理解を促すための支援が重要です。特に、研修修了
者を初めて配置する時には、自施設の方針や実施する特定行為、手順書の作成方法、具
体的な運用方法等について、医師と十分に話し合い、自施設に合う形で活躍の場を準備
するようにしましょう。研修修了者の活動は医師の手順書作成によって始まることを医
師は理解しましょう。
研修修了者と協働する医師は、特定行為に関する意見交換を
積極的に行うとよいでしょう。
研修修了者は研修で学んできて
はいますが、研修修了直後は、実際の経験が少なく、不安を抱
えています。医師からの助言や支援があると自信をもって活動
することができ、経験を積むことによって特定行為の手技や臨
床推論の能力が向上するでしょう。
医師が、研修修了者の手技等の修得状況や力を把握・評価した上で、リスクの少ない
対象者・状態から実践を開始させ、段階的に対象とする特定行為の種類や内容を広げて
いくよう判断するといった対応をしている施設もあります。
研修修了者の経験が豊富になると、特定行為の実施の可能性や臨床推論に基づく対応
等、医師に対して研修修了者から提案されるようにもなり、医師にとって、プラスとな
る気づきが得られるようにもなってくるでしょう。
(3)看護部門の支援
研修修了者の活躍を支えるため、上司や先行して修了した者からの支援があるとよい
でしょう。メンター(助言者・相談者)を付ける施設もあります。活動する上で、課題
や悩みを受け止め、解決を支援する役割の人がいると、活動を進めやすくなります。
看護管理者には、研修修了者の活動が、組織にとって有用なものとして周囲から認め
られるよう、看護部内の理解促進や調整等行うとともに、他部門への働きかけや調整も
行い、活動を発展させる支援が求められます。
9