よむ、つかう、まなぶ。
【資料4-3】流通改善についてのアンケート調査(卸連提出資料) (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58986.html |
出典情報 | 医療用医薬品の流通改善に関する懇談会(第39回 6/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
更なる流通改善を進めるための取組みに関するご意見
⑪更なる流通改善を進めるためには、どのような取組みが必要と考えますか?
【制度の問題】
・年間で価格変更をしないようにするために、妥結後の価格変更は期中で薬価改定(再算定等)があ
るなど医薬品の価値に変動がある場合を除いては実施できないようにする取決めが必要ではないか。
・流通改善ガイドラインの遵守状況を診療報酬として評価していただく。(ぺナルティ等も含め)
・ガイドラインに「総価の要素を用いた交渉は行わないこと」という文言を入れていただきたい。
・頻繁な価格交渉の改善について、未妥結減算制度における9月末時点での妥結率を100%に引き上げ
ることに加え、期中で薬価改定(再算定等)があるなど医薬品の価値に変動がある場合を除き、妥
結後の価格変更を行わないことで長期の契約が実現可能と考えます。
【その他】
・ガイドラインの改訂により多くの得意先で理解を得るようになったが、一部の病院やボランタリー、
ナショナルチェーン、ドラッグ等の総価交渉先を改善する必要がある。
13
⑪更なる流通改善を進めるためには、どのような取組みが必要と考えますか?
【制度の問題】
・年間で価格変更をしないようにするために、妥結後の価格変更は期中で薬価改定(再算定等)があ
るなど医薬品の価値に変動がある場合を除いては実施できないようにする取決めが必要ではないか。
・流通改善ガイドラインの遵守状況を診療報酬として評価していただく。(ぺナルティ等も含め)
・ガイドラインに「総価の要素を用いた交渉は行わないこと」という文言を入れていただきたい。
・頻繁な価格交渉の改善について、未妥結減算制度における9月末時点での妥結率を100%に引き上げ
ることに加え、期中で薬価改定(再算定等)があるなど医薬品の価値に変動がある場合を除き、妥
結後の価格変更を行わないことで長期の契約が実現可能と考えます。
【その他】
・ガイドラインの改訂により多くの得意先で理解を得るようになったが、一部の病院やボランタリー、
ナショナルチェーン、ドラッグ等の総価交渉先を改善する必要がある。
13