よむ、つかう、まなぶ。
令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数) 概況 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai24/index.html |
出典情報 | 令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況(6/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2)合計特殊出生率
令和6年の合計特殊出生率は 1.15 で、前年の 1.20 より低下している(表1)。
年次推移をみると、平成 18 年から上昇傾向が続いていたが、平成 26 年に低下し、平成 27
年の再上昇の後、平成 28 年からは再び低下している(図1)
。
合計特殊出生率の内訳をみると、母の年齢(5歳階級)別では、30~34 歳で最も出生率が
高く、出生順位別では、全ての順位で低下している(表4-1、図2、表4-2)。
都道府県別にみると、沖縄県(1.54)、福井県(1.46)、鳥取県・島根県・宮崎県(1.43)
が高く、東京都(0.96)
、宮城県(1.00)
、北海道(1.01)が低くなっている(表5、図3)
。
表4-1
年
齢
総
数
(合計特殊出生率)
15~19 歳
20~24
25~29
30~34
35~39
40~44
45~49
母の年齢(5歳階級)別にみた合計特殊出生率(内訳)の年次推移
対前年増減
昭和60年
平成7年
17
27
令和3年
4
5
6
(1985)
('95)
(2005)
('15)
('21)
('22)
('23)
('24)
4年-3年
('22-'21)
5年-4年
('23-'22)
6年-5年
('24-'23)
1.76
1.42
1.26
1.45
1.30
1.26
1.20
1.15
△ 0.05
△ 0.06
△ 0.05
0.0229
0.3173
0.8897
0.4397
0.0846
0.0094
0.0003
0.0185
0.2022
0.5880
0.4677
0.1311
0.0148
0.0004
0.0253
0.1823
0.4228
0.4285
0.1761
0.0242
0.0008
0.0206
0.1475
0.4215
0.5173
0.2864
0.0557
0.0015
0.0100
0.1035
0.3615
0.4820
0.2799
0.0641
0.0018
0.0085
0.0921
0.3483
0.4706
0.2722
0.0629
0.0019
0.0082
0.0834
0.3246
0.4544
0.2651
0.0635
0.0021
0.0082
0.0764
0.3064
0.4369
0.2565
0.0608
0.0021
△ 0.0015
△ 0.0114
△ 0.0132
△ 0.0114
△ 0.0077
△ 0.0012
0.0001
△ 0.0003
△ 0.0087
△ 0.0237
△ 0.0162
△ 0.0071
0.0005
0.0002
△ 0.0000
△ 0.0070
△ 0.0182
△ 0.0175
△ 0.0086
△ 0.0027
0.0001
注:年齢階級別の数値は各歳の年齢別出生率を合計したものであり、算出に用いた15歳及び49歳の出生数にはそれぞれ14歳以下、50歳以上を含んで
いる。なお、年齢不詳は含まない。
表4-2
出生順位
総
数
出生順位別にみた合計特殊出生率(内訳)の年次推移
昭和60年
平成7年
17
27
令和3年
4
5
6
(1985)
('95)
(2005)
('15)
('21)
('22)
('23)
対前年増減
('24)
4年-3年
('22-'21)
5年-4年
('23-'22)
6年-5年
('24-'23)
(合計 特殊 出 生率 )
1.76
1.42
1.26
1.45
1.30
1.26
1.20
1.15
△ 0.05
△ 0.06
△ 0.05
第 1 子
第 2 子
第3子以上
0.7611
0.6950
0.3078
0.6607
0.5209
0.2410
0.6240
0.4643
0.1717
0.7090
0.5154
0.2260
0.6094
0.4689
0.2245
0.5894
0.4558
0.2114
0.5677
0.4372
0.1963
0.5458
0.4137
0.1878
△ 0.0200
△ 0.0131
△ 0.0131
△ 0.0217
△ 0.0186
△ 0.0150
△ 0.0219
△ 0.0235
△ 0.0085
注:出生順位別の数値は出生順位ごとに15歳から49歳の各歳の年齢別出生率を合計したものであり、算出に用いた15歳及び49歳の出生数にはそれぞれ
14歳以下、50歳以上を含んでいる。なお、年齢不詳は含まない。
- 6 -
令和6年の合計特殊出生率は 1.15 で、前年の 1.20 より低下している(表1)。
年次推移をみると、平成 18 年から上昇傾向が続いていたが、平成 26 年に低下し、平成 27
年の再上昇の後、平成 28 年からは再び低下している(図1)
。
合計特殊出生率の内訳をみると、母の年齢(5歳階級)別では、30~34 歳で最も出生率が
高く、出生順位別では、全ての順位で低下している(表4-1、図2、表4-2)。
都道府県別にみると、沖縄県(1.54)、福井県(1.46)、鳥取県・島根県・宮崎県(1.43)
が高く、東京都(0.96)
、宮城県(1.00)
、北海道(1.01)が低くなっている(表5、図3)
。
表4-1
年
齢
総
数
(合計特殊出生率)
15~19 歳
20~24
25~29
30~34
35~39
40~44
45~49
母の年齢(5歳階級)別にみた合計特殊出生率(内訳)の年次推移
対前年増減
昭和60年
平成7年
17
27
令和3年
4
5
6
(1985)
('95)
(2005)
('15)
('21)
('22)
('23)
('24)
4年-3年
('22-'21)
5年-4年
('23-'22)
6年-5年
('24-'23)
1.76
1.42
1.26
1.45
1.30
1.26
1.20
1.15
△ 0.05
△ 0.06
△ 0.05
0.0229
0.3173
0.8897
0.4397
0.0846
0.0094
0.0003
0.0185
0.2022
0.5880
0.4677
0.1311
0.0148
0.0004
0.0253
0.1823
0.4228
0.4285
0.1761
0.0242
0.0008
0.0206
0.1475
0.4215
0.5173
0.2864
0.0557
0.0015
0.0100
0.1035
0.3615
0.4820
0.2799
0.0641
0.0018
0.0085
0.0921
0.3483
0.4706
0.2722
0.0629
0.0019
0.0082
0.0834
0.3246
0.4544
0.2651
0.0635
0.0021
0.0082
0.0764
0.3064
0.4369
0.2565
0.0608
0.0021
△ 0.0015
△ 0.0114
△ 0.0132
△ 0.0114
△ 0.0077
△ 0.0012
0.0001
△ 0.0003
△ 0.0087
△ 0.0237
△ 0.0162
△ 0.0071
0.0005
0.0002
△ 0.0000
△ 0.0070
△ 0.0182
△ 0.0175
△ 0.0086
△ 0.0027
0.0001
注:年齢階級別の数値は各歳の年齢別出生率を合計したものであり、算出に用いた15歳及び49歳の出生数にはそれぞれ14歳以下、50歳以上を含んで
いる。なお、年齢不詳は含まない。
表4-2
出生順位
総
数
出生順位別にみた合計特殊出生率(内訳)の年次推移
昭和60年
平成7年
17
27
令和3年
4
5
6
(1985)
('95)
(2005)
('15)
('21)
('22)
('23)
対前年増減
('24)
4年-3年
('22-'21)
5年-4年
('23-'22)
6年-5年
('24-'23)
(合計 特殊 出 生率 )
1.76
1.42
1.26
1.45
1.30
1.26
1.20
1.15
△ 0.05
△ 0.06
△ 0.05
第 1 子
第 2 子
第3子以上
0.7611
0.6950
0.3078
0.6607
0.5209
0.2410
0.6240
0.4643
0.1717
0.7090
0.5154
0.2260
0.6094
0.4689
0.2245
0.5894
0.4558
0.2114
0.5677
0.4372
0.1963
0.5458
0.4137
0.1878
△ 0.0200
△ 0.0131
△ 0.0131
△ 0.0217
△ 0.0186
△ 0.0150
△ 0.0219
△ 0.0235
△ 0.0085
注:出生順位別の数値は出生順位ごとに15歳から49歳の各歳の年齢別出生率を合計したものであり、算出に用いた15歳及び49歳の出生数にはそれぞれ
14歳以下、50歳以上を含んでいる。なお、年齢不詳は含まない。
- 6 -