よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 高齢者住まい事業者団体連合会提出資料 (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57450.html
出典情報 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第2回 4/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.高齢者向け住まい紹介事業者検討委員会での取組み

更なる課題

(2)中期的な取組み項目への対応状況

① 紹介事業者の役務の明確化

◼ 行動指針・遵守項目改定(24年度~)
厚生労働省老健局高齢者支援課長通知(老高
発1108第1号)等を踏まえての見直し。

② 手数料設定ルールの明確化

◼ 紹介斡旋契約の留意点の展開(24年度~)
ホーム運営法人ならびに紹介事業者向けにセ
ミナー等を通じて周知していく。

③ 紹介重複トラブル原因の極小化
a)手数料の受取り権利有効期間の定め
b)お祝い金設定の禁止あるいは消費者へ
の誤認防止(景品表示法)

④ 紹介事業者の評価制度作成
a)コンプライアンス
b)相談の質

⑤ HP誤認防止
a)消費者、地域関係機関への周
知・啓発活動
⑥ 紹介事業者の登録制度策定



◼ 手数料設定
の目安
行動指針を基
に実務的な取
決めが必要

◼ 紹介事業向けコンプライアンスマニュアル
の展開(23年度~)
コンプライアンス事例をセミナー等を通じて
継続的に啓発していく。

◼ 消費者への
訴求
消費者への周
知・啓発活動

◼ 消費者向け動画の展開(23年度~)
ネットでホームを探す時の注意点、紹介会社
の上手な活用方法について展開。

◼ 相談の質の
向上
相談員向け基
礎講座の更な
る受講促進

◼ 相談員向け基礎講座の展開(22年度~)
高齢者向け住まい等の紹介の在り方に関する
調査研究(令和3年老健事業)にて制作。直
近約1000名が受講(届出相談員数の約30%の
受講)。相談品質の指標として展開。
◼ 届出公表制度の運用(21年度~)
高齢者向け住まい等の紹介の在り方に関する
調査研究(令和元年老健事業)での全国の紹
介事業者457社に対して、直近約600社。

◼ 紹介重複ト
ラブルの極
小化
手数料受取り
権利有効期間
の設定を徹底

21