よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2:第2回合同会議までの委員の追加意見について (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57354.html |
出典情報 | 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第10回 4/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議
規定の修正案
ガイダンスに、「インフォームド・コンセント」及び個情法上の「本人の同意」との差異、具
体的な事例を加えてはどうか?
理由
「適切な同意」は、IC手続きでも多数出てくる重要な概念であるが、その内容が不明瞭
であるため。
13
項目
第 1 章第 2(用語の定義)(32)個人関連情報
現在の規定
(32)個人関連情報 個人情報保護法第2条第7項に規定する個人関連情報をいう。
規定の修正案
「個人識別符号に該当しないゲノムデータ」以外の臨床研究に関係する事例も挙げては
どうか?
理由
「個人関連情報」は、IC手続きでもたびたび出てくる重要な概念であるが、その内容が
不明瞭であるため。
以上
規定の修正案
ガイダンスに、「インフォームド・コンセント」及び個情法上の「本人の同意」との差異、具
体的な事例を加えてはどうか?
理由
「適切な同意」は、IC手続きでも多数出てくる重要な概念であるが、その内容が不明瞭
であるため。
13
項目
第 1 章第 2(用語の定義)(32)個人関連情報
現在の規定
(32)個人関連情報 個人情報保護法第2条第7項に規定する個人関連情報をいう。
規定の修正案
「個人識別符号に該当しないゲノムデータ」以外の臨床研究に関係する事例も挙げては
どうか?
理由
「個人関連情報」は、IC手続きでもたびたび出てくる重要な概念であるが、その内容が
不明瞭であるため。
以上