よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 新経済・財政再生計画 改革工程表2021 (92 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2021/1223/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和3年 第17回 12/23)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

政策目標

文教・科学技術

KPI第2階層

1.少子化の進展を踏まえた予算の効率化と教育の質の向上
KPI第1階層

○業務改善の方針等を策定している
都道府県・政令市・市区町村の割合
※(都道府県)2018年度:91.5%
→2021年度:100%
※(政令市)2018年度:85%
→2021年度:100%
※(市区町村)2018年度:21%
→2021年度:50%

○業務改善状況を定量的に把握して
いる都道府県・政令市・市区町村の
割合
※(都道府県)2018年度:87.2%
→2021年度:100%
※(政令市)2018年度:55%
→2021年度:80%
※(市区町村)2018年度:47%
→2021年度:70%

○教師のICT活用指導力の向上
・授業にICTを活用して指導する能力
※2020年3月69.8% →2023年度までに100%

・児童生徒のICT活用を指導する能力
※2020年3月71.3% →2023年度までに100%

○ICT機器の活用による児童生徒の変
容等の情報活用能力に関する指標の
設定※「情報活用能力調査」(2021年度中実施)
を踏まえ検討

※①1人1台端末を活用した学習状況
②ICTを活用した校務効率化
①②を把握するための指標について、
全国学力・学習状況調査等を活用し、2022
年中に新たなKPIを設定することを検討。
※その他指標についてもGIGAスクール構想
のエビデンス整備に関する研究会において
検討
これらの検討を踏まえ、2022年中に新たな
KPIを設定。

工 程(取組・所管府省、実施時期) 22 23 24
2-2(1) .教育の情報化の加速

〇学習者用コンピュータの整備状況
※2022年度:義務教育段階の児童生徒1人に1台
(※2020年3月:公立小学校5.5人に1台、公立
中学校4.8人に1台→2021年3月:公立小学校1.35
人に1台、公立中学校1.24人に1台)

○高速大容量の通信ネットワークの整備状

※2020年3月96.6%→2022年度:100%

○学習者用デジタル教科書の整備状況
※2021年3月:6.2%[確定値]
→2025年度:義務教育段階の学校において100%

○情報通信技術支援員(ICT支援員)の活
用状況
※2020年3月:約2,500人→2022年度:4校に1人
程度

○ICT活用指導力に関する研修を受講した
教員の割合
※2020年3月50.1% →2023年度までに100%

○統合型校務支援システムの導入率
※2020年3月:64.8% →2022年度:100%

(学校ICT環境の整備)
a.市町村ごとの整備状況や活用状況等を調査・公表。学校の
ネットワークや指導者用端末など地域によるICT環境に差が生じ
ないよう、自治体におけるICT環境整備に係る計画策定・実施を
推進。
※令和3年度補正予算で指導者用端末整備等の授業環境高度化のための整
備を実施
※令和3年度補正予算で学校のネットワーク環境のアセスメント・応急対
応等を実施

b. 義務教育段階において、全児童生徒がそれぞれ端末を持ち、
学校のみならず、家庭においても十分に活用できる環境の実現
を目指し、高速通信環境が整っていない家庭に対する機器貸与
の支援を含め、事業を実施する自治体に対し、国として継続的
に財源を確保し、必要な支援を講ずる。
c.文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)の機能拡充
等を行うとともに、全国学力・学習状況調査のCBT化に向けた
取組を推進
(デジタル教科書の普及促進)
d. 2024年度からの教科書改訂に合わせた本格的な導入に向けて、
2021年6月に取りまとめられた「第一次報告」を踏まえ、有識
者会議において、制度の見直しも含めた今後の在り方等を引き
続き検討し、2022年中に報告書を取りまとめる。
e.学校現場におけるデジタル教科書の普及促進を図るための実
証事業等を実施。
f. 実証事業や報告書を踏まえ、必要な措置を講じる。
(情報活用能力の育成)
g.継続的な情報発信によって教員研修の質の向上を図る等、学
校におけるプログラミング教育を効果的に実施できるよう支援。
《a-g: 文部科学省》

91