よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(本文)「国立健康危機管理研究機構の創設に向けて ~感染症に不安を抱くことのない社会の実現~」 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/tvision231211.html
出典情報 国立健康危機管理研究機構準備委員会(第4回 4/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

約され、その情報にヒトが引き寄せられ、革新的な研究が新たな価値を生み出し、
投資を呼び込む好循環を創出する。
○ その際、公衆衛生対応においても研究開発においても、病原体別や手法別など
セクショナリズムに陥らないよう、それぞれの部門が密接に連携して、分野横断的
なマトリクスを機動的に形成し、それぞれの専門性を最大限に活かした対応を行
える組織となるよう留意が必要である。
○ さらに、新機構と都道府県とのより緊密な情報共有、国際機関とのグローバルな
連携、さらには産業界・アカデミアとの連携が円滑に実施可能な仕組みを構築す
べきである。
○ なお、グローバルなネットワーク構築を促進するため、新機構の略称は JIHS(ジ
ース)5とする。
3.新機構が担うべき機能
○ 「2. 新機構の将来ビジョンと組織再編の基本哲学」で確認した新機構が目指
すべき将来ビジョンを実現するためには、発揮すべき機能と、その機能を実現する
具体的な組織体系に分けて整理することが必要となる。このため、この章において
は、発揮すべき機能について言及し、具体的な組織体系については、次章におい
て論じることとする。
(1)情報収集・分析・リスク評価機能
〇 感染症危機対応における基本的な能力である、情報収集・分析・リスク評価、リ
スクコミュニケーション、診断検査、臨床対応等の疫学・公衆衛生機能を総合的
に強化する。とりわけ、海外の政府系研究機関や専門機関、国内の大学、医療
機関などに加え、地方衛生研究所等の地方組織との協働・連携を強化すること
により、感染症情報のネットワークを強化し、事例探知能力やリスク評価能力を
向上させる。
○ 初期段階において、事例の集積を通じ、病原体の病原性や感染経路等を分析
し、リスク評価に基づき、感染症の拡大防止対策の内容の検討、症例定義や効
果 的な 検 査の在 り 方等 につなげ るため 、「First Few Hundred Studies
(FF1006)」のように、感染症危機発生時の最初期に症例定義に合致した数
百症例程度から平時から実施しているサーベイランスでは得られない知見を迅
速に収集するための臨床・疫学調査を実施し、得られた知見を還元する。また、
5

Japan Institute for Health Security

6

未知の病原体が出現した際に、隔離・待機期間、診察方法等を迅速に決定するため、最

初の数百例程度の知見を迅速に収集すること。
3