よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】通所リハビリテーション (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35769.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第229回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

社保審-介護給付費分科会

介護予防通所リハビリテーションの報酬
介護予防指定通所リハビリテーションの介護報酬のイメージ(1月あたり)
利用者の要介護度に応じた
基本サービス費

要支援1:2,053単位/月
要支援2:3,999単位/月

第219回(R5.7.10)

資料3

※ 加算・減算は主なものを記載

利用者の状態に応じたサービス提供や
事業所の体制に対する主な加算・減算
サービス提供体制強化加算
(Ⅰ):(要支援1) 88単位/月
(要支援2)176単位/月
(Ⅱ):(要支援1) 72単位/月
(要支援2)144単位/月
(Ⅲ):(要支援1) 24単位/月
(要支援2) 48単位/月
事業所評価加算:120単位/月
生活行為向上リハビリテーション加算
:562単位/月

科学的介護推進体制加算:40単位/月

運動器機能向上加算:225単位/月
栄養改善加算:200単位/日
口腔機能向上加算:
(Ⅰ)150単位/日
(Ⅱ)160単位/日
選択的サービス複数実施加算
・Ⅰ:480単位/月
・Ⅱ:700単位/月
若年性認知症受け入れ加算:240単位/月

利用を開始した日の属する月から起算して12月を超えた期間
要支援1:▲20単位/月 要支援2:▲40単位/月
看護・介護職員数が基準を満たさない
×70/100の減算
利用数が定員を超える
×70/100の減算

通所リハビリテーション事業所と同一建物に居住する者又は同一建物から利用
要支援1:▲376単位/月
要支援2:▲752単位/月

41