よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】通所リハビリテーション (28 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35769.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第229回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

リハビリテーションマネジメント加算の考え方 (令和3年度介護報酬改定後)
社保審-介護給付費分科会

概要

第219回(R5.7.10)

資料3

リハビリテーションマネジメント加算とは調査、計画、実行、評価、改善のサイクルの構築を通じて、「心身機能」、個人として行う食
事等の日常生活動作や買い物等の手段的日常生活動作といった「活動」をするための機能、家庭で役割を担うことや地域の行事に関与す
るといった「参加」をするための機能について、バランスよく働きかけるリハビリテーションが提供できているかを継続的に管理するこ
とを評価する。
【訪問・通所リハビリテーションにおけるリハビリテーションマネジメント】







調査

計画

(居
テ暫宅
ー定で
シ訪の
ョ問情
ン・
計通報
画所収
)リ集




リハビリテーション会議

実行

利用者・家族・医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
看護職員・介護職員 等
・リハビリテーション計画の作成
・医師や理学療法士、作業療法士又は言語聴覚
士による本人・家族へのリハビリテーション
計画の説明と同意
【協 働】
・リハビリテーションの観点で支援方針や方法の共有


サハ
ービ
ビリ
ステ
のー
提シ
供ョ


介護支援専門員、他の居宅サービスの従事者等
(ケアプラン、居宅サービス計画と連動)

評価・改善

モニタリング
・計画の評価又は見直し
・終了後に利用予定サー
ビスの担当者の参画と
情報提供
・リハビリテーションの
結果報告


地医報
域師提
の、
サ介供
ー護
ビ支
ス援
提専
供門
者員

【参加へ】

役割づくり

通所介護

地域の通いの場
(自治会、サロン)

リハビリテーションマネジメントに係る要件 ※主なもの
基本報酬
【医師の指示】
医師がリハビリテーションの詳細な指示を実施。指示の内容を記録

【リハビリテーション計画】
進捗状況を定期的に評価し、必要に応じ見直しを実施
【情報連携】
PT・OT・STがケアマネを通じ、他の事業所に介護の工夫等の情報
を伝達

リハビリテーションマネジメント加算の算定要件
【リハビリテーション会議】
会議を開催し、利用者の状況等を構成員と共有。会議内容を記録する。
リハビリテーション
計画の説明・同意

PT・OT・STが利用者
等に説明・同意を得て
医師へ報告

医師が利用者等に
説明・同意を得る


へリ
のハ
提ビ
出リ
&テ
フー
ィシ
ーョ
ドン
バ計
ッ画
クの

なし

あり
なし

加算(A)イ
加算(A)ロ
加算(B)イ
加算(B)ロ

あり

28