よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】通所リハビリテーション (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35769.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第229回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

通所リハビリテーションの報酬
指定通所リハビリテーションの介護報酬のイメージ(1回あたり)
サービス提供時間、利用者の要介護度、事業所規模に
応じた基本サービス費
通常規模型

大規模型(II)※2

(前年度の1月あたりの平均利用延べ
人員数が750人以内の事業所

(前年度の1月あたりの平均利用延べ
人員数が901人以上の事業所)

~






366
単位

395
単位

要介護1 2

426
単位


455
単位



487
単位

384
単位

411
単位

441
単位

要介護1 2





353
単位


短期集中個別リハビリテーション実施加算
:110単位/日

中重度者ケア体制加算
:20単位/日

469
単位

認知症短期集中リハビリテーション実施加算
・Ⅰ:240単位/日
・Ⅱ:1920単位/月



生活行為向上リハビリテーション実施加算
:1,250単位/月(6月以内)

~





757
単位

897
単位




要介護1 2







708
単位

要介護1

841
単位




1,282
1,129
単位
単位

口腔機能向上加算:
(Ⅰ)150単位/日 (Ⅱ)160単位/回

科学的介護推進体制加算:40単位/月


※1:その他、2~3時間、3~4時間、4~5時間、5~6時間、6~7時間の
サービス提供時間がある。
※2:これ以外に大規模型(I)として1月以内の平均利用延べ人員数が751人以上
かつ900人以下の事業所がある。



※ 加算・減算は主なものを記載

移行支援加算
:12単位/日

口腔・栄養スクリーニング加算:
(Ⅰ)20単位/回 (Ⅱ)5単位/日
973
単位

資料3

リハビリテーションマネジメント加算
・(A)イ:560単位/月、6月から240単位/月
・(A)ロ:593単位/月、6月から273単位/月
・(B)イ:830単位/月、6月から510単位/月
・(B)ロ:863単位/月、6月から543単位/月

栄養アセスメント加算:50単位/回
1,369
1,206 単位
1,039 単位
単位

第219回(R5.7.10)

利用者の状態に応じたサービス提供や
事業所の体制に対する主な加算・減算

栄養改善加算:150単位/日



社保審-介護給付費分科会

入浴介助加算:
(Ⅰ)40単位/回 (Ⅱ)60単位/回
感染症又は災害の発生を理由とする利用者数の
減少が一定以上生じている場合:+3%

重度療養管理加算
:100単位/日

リハビリテーション提供体制加算
3~4時間:12単位/回
4~5時間:16単位/回
5~6時間:20単位/回
6~7時間:24単位/回
7時間以上:28単位/回
介護職員処遇改善加算
・Ⅰ:4.7%
・Ⅱ:3.4%
・Ⅲ:1.9%
特定処遇改善加算
・I:2.0% ・II:1.7%
サービス提供体制強化加算
・(Ⅰ):22単位/回
・(Ⅱ):18単位/回
・(Ⅲ):6単位/回

通所リハビリテーション事業所への送迎をしない場合に係る減算
・同一建物に居住する場合:▲94単位/日
・送迎を実施しない場合:片道につき▲47単位

40