よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】通所リハビリテーション (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35769.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第229回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「リハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理、口腔管理の一体的取組」
の推進による効果
○ 「リハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理、口腔管理の一体的取組」の推進による効果とし
て、通所介護、通所リハビリテーションともに「利用者の新たな課題やニーズを早期に把握できるよ
うになった」が最も多く、次いで「日常の職種間の情報連携の頻度が増えた」が多かった。
「リハビリテーション・個別機能訓練、栄養管理、口腔管理の一体的取組」の推進による効果の状況
0.0%
利用者の新たな課題やニーズを早期に把握できるようになった
日常の職種間の情報連携の頻度が増えた
ケアプランで共通した目標設定ができるようになった
各専門職の専門用語への理解が深まった
各専門職の業務フローへの理解が深まった
職員の職務満足度が高まった
褥瘡のケアが充実した
看取りのケアが充実した
認知症のケアが充実した
外部の関連者との連携が強化された
リハビリテーションのアウトカムがよくなった
個別機能訓練のアウトカムがよくなった
栄養のアウトカムが良くなった
歯科口腔のアウトカムがよくなった
入院が減少した
肺炎が少なくなった
在宅復帰が促進された
認知症の重度化が防止された
ADL・IADLが維持改善された
ポリファーマシー対策が強化された
転倒頻度・転倒リスクが減弱した
生きがい・QOLがその人らしく感じるようになった
残存機能や今後の見通しがわかりやすくなった
介護者の負担軽減につながった
その他

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

29.2%

24.2%

40.0%
36.6%

29.8%

通所介護

通所リハ

( n=227)

( n=309)

出典:令和4年度老人保健健康増進等事業「施設及び通所系サービスにおけるリハビリテーション・機能訓練、口腔、栄養の一体的取組に関する施設」 一般社団法
人 日本健康・栄養システム学会

24