よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 中長期の経済財政に関する試算(2023年7月)(内閣府) (16 ページ)

公開元URL https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2023/0725/agenda.html
出典情報 経済財政諮問会議(令和5年第11回 7/25)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

<BOX2>2025 年度のPB変化要因
2025 年度の国・地方のPBは、成長実現ケースで▲1.3 兆円(対GDP比▲0.2%)
程度となり、2023 年1月試算の成長実現ケースから 0.2 兆円程度の改善となった。
歳入については、2022 年度の決算税収の予算からの上振れ分や経済動向を踏ま
えた基調的な税収増を想定している一方で、最新の経済動向の反映等に伴う前回試
算からの名目GDP成長率の下振れ等による歳入減により、総じて 2025 年度の国・
地方のPBの悪化にわずかながら寄与している。
他方、歳出については、前回試算からの物価上昇率の上振れ等による歳出増があ
る一方で、2024 年度において、これまでの歳出効率化努力を継続した場合の半分
程度の歳出の伸びの抑制を仮定して機械的に計算(これまでの試算と同様の想定)
した結果、総じて 2025 年度の国・地方のPBの改善に寄与している。

2025 年度における国・地方のPBの変化要因
(兆円程度)

収支への影響

2025 年度

(要因)

PB実額

▲ 1.5

2023 年1月試算
歳入面の要因
・基調的な税収増の想定

+ 1.2

・名目GDP成長率の下振れ等

▲ 1.4

歳出面の要因
・物価上昇率の上振れ等

▲ 0.2

・歳出効率化の想定

+ 0.7
▲ 1.3

2023 年7月試算

(備考)1.本試算における想定を含め、相当な幅を持って理解される必要がある。
2.表上の数値は、表章単位以下の位で四捨五入しているため、要因の合計とPB改善幅は
一致しない。

13