-
2009年10月17日(土)
[医療制度] レセオンライン請求義務化の見直し等を要望 京都府医師会
-
京都府医師会が先ごろ開催した、第180回定時代議員会における決議の内容。
京都府医師会は、国民が安心して暮らすためのより良き医療・介護体制を確立するため、新政府に対しての要望として、(1)社会保障の充実と確かな財源の確保(2)医療安全の向上に資する医療事故調査制度の創設(3)卒後教育の充実を目指す臨床研修制度の再構築(4)後期高齢者医療制度の発展的見直し(5)レセプトオンライン請求義務化の抜本的見直し―・・・
-
2009年10月16日(金)
[新型インフル] 新型インフルワクチンは1回接種でも効果的 厚労省
-
- 新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(10/16)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部 カテゴリ: 新型インフル
インフルエンザワクチンは通常2回接種されるが、1回接種で済めば2倍の人にワクチンを供給することが可能となる。この日は、国産ワクチン臨床試験の中間報告が行われ、そこでは「1回接種で効果的な免疫反応が期待できる」とされている(p3~p16参照)。ワクチン供・・・
-
2009年10月14日(水)
[医療制度] 診療報酬引上げによる地域医療再生を新政権に提言 日医
-
日本医師会は10月14日の定例記者会見で、「日本医師会の提言―新政権に期待する―」と題した提言を発表した。提言では、日本の医療の現状についてデータをもとに解説するとともに、さまざまな問題点を指摘。その上で、新政権の掲げるマニフェストに照らし、提言を行っている。
医療保険については、(1)診療報酬の大幅かつ全体的な引上げにより、地域医療の崩壊を食い止める(2)患者の一部負担割合を引下げ、経済的理由による・・・
-
2009年10月13日(火)
[チーム医療] 薬物療法が進展、チーム医療での薬剤師の役割高まる
-
厚生労働省が10月13日に開催した、チーム医療の推進に関する検討会で配付された資料。この日は、チーム医療の推進に関して病院薬剤師やがん専門看護師などから、ヒアリングを行った。
分子標的薬の開発など薬物療法の急激な進歩や、薬剤に起因する医療事故の防止といった観点から、チーム医療における薬剤師の役割が高まっている。ヒアリングでは、医薬品の調整や供給管理といった「物」としての薬を志向した業務から、薬学的・・・
-
2009年10月09日(金)
[臨床研修] 医師臨床研修マッチングの中間公表、閲覧開始
-
厚生労働省は10月9日に、医師臨床研修マッチング協議会がまとめた「平成21年度 医師臨床研修マッチングの中間公表」について発表した。研修医マッチングは、研修希望者と研修プログラム(研修病院)とを効率的に組み合わせるためのシステムで、平成21年10月9日現在の参加者数は8407名、参加病院数は1052病院となっている。
中間公表では、IDを持っている参加者及び参加病院が、協議会のホームページを通じて閲覧できることや、・・・
-
2009年10月01日(木)
[医薬品] 新規の治験審査委員会の設置、情報登録を要請
-
厚生労働省が10月1日付で都道府県の衛生主管部(局)長に宛てて出した通知で、治験審査委員会に関する情報の登録を示したもの。
通知では、平成22年4月1日以降、治験審査委員会の設置者は、委員会の手順書、委員名簿及び会議記録の概要を公表しなければならない、としている。既に、これらの情報については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページにおいて登録しているところであるが、新たに公表の対象に加えられ・・・
-
2009年09月30日(水)
[看護] 看護教員の継続教育に関するこれまでの議論を整理
-
厚生労働省が9月30日に開催した、今後の看護教員のあり方に関する検討会で配付された資料。この日は、看護教員の継続教育について議論された。
資料には、看護教員の養成や継続教育、臨床家の活用と臨地実習の指導体制に関する、これまでの委員の主な意見がまとめられている(p3~p8参照)。また、主な検討課題と論点では(1)質の高い看護教員を養成するための看護教員養成のあり方及び要件(2)看護教員の継続教育(3)臨・・・
-
2009年09月29日(火)
[新型インフル] 30分間以内で新型インフル遺伝子の検出が可能に
-
東京都は9月29日に、30分間以内で新型インフルエンザを迅速検査できる「超高速PCR測定システム」を開発したことを発表した。これは、東京都臨床医学総合研究所が、シンセラ・テクノロジーズ株式会社、株式会社トラストと共同で開発したもの。
ヒトの検体(患者の鼻又は咽頭粘膜のぬぐい液)から迅速かつ高感度で新型インフルエンザの遺伝子を検出できるもので、このシステムを用いることにより、検体を採取してから30分間以内・・・
-
2009年09月24日(木)
[臨床研修] 平成22年度の研修病院は1059で、前年度比55減
-
厚生労働省は9月24日に、臨床研修病院の指定等について発表した。平成22年度の研修医を募集する基幹型臨床研修病院等は1059病院で、前年度に比べて全体で55病院減少。募集定員は1万699名で、前年度に比べ749名の減少となっている(p54~p58参照)。
資料には、(1)平成21年9月24日付で指定される臨床研修病院一覧(p2~p53参照)(2)平成22年度の臨床研修プログラムに参加する予定の臨床研修病院一覧(p59~p306参照)・・・
-
2009年09月18日(金)
[新型インフル] 簡易迅速検査やPCR検査の実施は必須ではない
-
- 新型インフルエンザの診断と治療について(9/18付 事務連絡)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部 カテゴリ: 新型インフル
事務連絡では、8月28日付の事務連絡において、必要な医療体制の確保に努めるよう既に求めているが、坑インフルエンザウイルス薬の投与や治療にあたり、簡易迅速検査やPCR検査の実施は必須ではなく、(1)臨床所見や地域における感染の拡がり等の疫学情報等から総合的に判断した上で行うこと(2)診療報酬・・・
-
2009年09月18日(金)
[へき地医療] へき地医療経験者を現場と行政のパイプ役に 対策検討会
-
厚生労働省が9月18日に開催した、へき地保健医療対策検討会で配付された資料。この日は、論点整理などを行った。
論点整理(案)では、(1)医師の育成過程等におけるへき地医療への動機付けのあり方等について検討していくことが必要(2)へき地医療支援機構の強化(3)安心して勤務・生活できるキャリアパスの構築(4)へき地医療を支えるへき地医療拠点病院等への支援―などがあげられている。このうち、(2)の中で、現場の・・・
-
2009年09月18日(金)
[診療報酬] 新機器2件、新検査2件などを了承 中医協・総会
-
厚生労働省が9月18日に開催した、中医協の総会で配付された資料。この日は、(1)新たな医療機器2件など(p3~p7参照)(2)新たな臨床検査2件(p8~p9参照)(3)新たな第2項先進医療1件(p10~p11参照)(4)第3項先進医療から第2項先進医療へ移行される医療4件(p12~p18参照)―などを了承した。
また、当局から新型インフルエンザ流行に伴う診療報酬上の緩和措置について報告を受けた(p21~p30参照)。
-
2009年09月11日(金)
[医療改革] 全国医学部長病院長会議、新政府に対し9つの要望を示す
-
- 新政府に対する全国医学部長病院長会議からの要望(9/11)《全国医学部長病院長会議》
- 発信元:全国医学部長病院長会議 カテゴリ: 医療制度改革
全国医学部長病院長会議は、医学教育と医学研究と医療政策は「平時の安全保障」であり、国民の福祉に直結する極めて重要な政策とした上で、(1)医学教育の質の担保のための予算措置(2)臨床研修制度の抜本的見直し(3)人口当たりの医師数を国際水準まで引上げ(4)医療費を国際水準まで引上げ・・・
-
2009年09月11日(金)
[臨床研修] 平成21年度の在籍比は研修病院51%、大学病院49%
-
厚生労働省は9月11日に、臨床研修医在籍状況の推移について発表した。資料によると、臨床研修医の比率は、平成15年度には臨床研修病院27.5%、大学病院72.5%であったが、徐々に臨床研修病院の比率が上昇し、平成21年度には、臨床研修病院50.9%、大学病院49.1%となっていることがわかった(p1参照)。
このほか、都道府県別の研修医在籍状況の推移も示されており、東京、大阪等の大都市の研修医が減り、地方に在籍する研・・・
-
2009年09月10日(木)
[健康研究] 橋渡し研究推進合同事業、19件の課題を採択 文科省・経産省
-
文部科学省は9月10日に、橋渡し研究推進合同事業の採択課題を決定したことを明らかにした。この事業は、文科省と経済産業省及び独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、先端的な医療技術を実用化・産業化し、国民への迅速な提供に繋げるために、密接な連携のもと一体となって推進しているもの(p1参照)。
2009年6月19日から7月21日までに応募のあった118件の提案から、19件(うち、スーパー特区の研・・・
-
2009年09月08日(火)
[新型インフル] 体外診断薬の確保に向けた措置をとるよう要請 厚労省
-
厚生労働省が9月8日に社団法人日本臨床検査薬協会に宛てて出した、新型インフルエンザの流行入りに伴う体外診断用医薬品の安定供給に関する事務連絡。
事務連絡では、新型インフルエンザの患者発生地域で体外診断用医薬品の円滑な流通を確保できるよう、万全の措置をとるように求めている(p1参照)。
-
2009年09月04日(金)
[臨床研修] 平成22年度は基幹型研修病院が初の減少
-
厚生労働省が9月4日に開催した、医道審議会医師分科会の医師臨床研修部会で配付された資料。この日は、臨床研修病院の新規指定等について審議が行われた。
新規指定申請は9件で、うち稲城市立病院(東京)や荒尾市民病院(熊本)など7件が適当とされた(p2~p3参照)。また、病院群の変更については59件の申請に対し、55件が適当、4件が条件付きで適当とされた(p2参照)。
資料には、(1)平成22年度の基幹型臨床研修・・・
-
2009年09月01日(火)
[意見募集] ワクチン開発に関する臨床評価ガイドライン、意見募集
-
厚生労働省は9月1日に、ワクチンの非臨床試験ガイドライン及びワクチンの臨床試験ガイドライン(案)に関する意見募集を開始した。
資料には、厚生労働科学研究班が取りまとめた、(1)ワクチンの非臨床試験ガイドライン(案)(p3~p9参照)(2)ワクチンの臨床試験ガイドライン(案)(p10~p20参照)―が掲載されている。厚労省はこれらの制定を予定している。
なお、意見募集は平成21年9月30日まで受付けている・・・
-
2009年08月27日(木)
[概算要求] がん対策に68億円、先端的研究に78億円 厚労省厚生科学課
-
厚生労働省は8月27日に、大臣官房厚生科学課の、平成22年度概算要求額の概要を公表した。資料によると、平成22年度は前年度比15.0%増の556億7490万円を要求するとしている。
主な項目を見てみると、(1)行政政策研究経費に9億9380万円(2)先端的基盤開発研究経費に78億2000万円(3)臨床応用基盤研究経費に67億2490万円(4)第3次対がん総合戦略研究経費に68億7120万円(5)感染症対策総合研究経費に76億2440万円―などが盛・・・
-
2009年08月27日(木)
[概算要求] 自治体等が連携して長寿社会システムを実験 経産省
-
経済産業省は8月27日に、平成22年度予算概算要求の概要を公表した。エネルギー対策特会への繰入れを除いた一般会計は5119億円で、前年度より19.6%の増加となっている(p38参照)。
医療関連について見てみると、(1)日本型安心・健康長寿社会システム実証プロジェクトに50億円(前年度は10億円)(p17参照)(2)がん超早期診断・治療機器総合研究開発に17億円(新規事業)(3)再生医療等による身体機能代替技術の・・・
-
2009年08月24日(月)
[再生医療] 医療機関間で加工細胞を提供する際の論点を提示
-
厚生労働省が8月24日に開催した、再生医療における制度的枠組みに関する検討会で配付された資料。この日は、CPC(Cell Processing Center:細胞調整センター)実態調査結果や、再生・細胞医療に関する共同での診療の論点について議論された。
再生・細胞医療に関する共同での診療とは、医療機関が細胞の培養・加工を行い、他の医療機関にそれを提供して患者に使用する診療をさすが、その場合に、どのような要件を満たすべきか・・・
-
2009年08月07日(金)
看護職キャリアシステム構築に向け8プランを選定 文科省
-
文部科学省は8月7日に、平成21年度「看護職キャリアシステム構築プラン」の選定結果を公表した。48件の申請のうち、選定されたのは東北大学の「看護キャリアプロモート支援システム開発~臨床看護師の教育力向上とキャリアパス構築支援~」や東京医科歯科大学の「看護職IKASHIKAキャリアパスの開発~メンターPBL方式による~」など8件(国立大6件、公立大1件、私立大1件)。
このプランは、大学病院の看護部と大学の看護学科等・・・
-
2009年08月05日(水)
現在の医学教育の課題を踏まえたメディカルスクールの概念を明確化
-
東京都は8月5日に、メディカルスクール有識者検討会の報告書を公表した。この検討会は、東京都が策定した計画である「10年後の東京」に基づき、知事本局長の諮問を受け、平成19年8月からメディカルスクールの実現に向けた検討を行ってきた(p5参照)。
報告書では、現在の医学教育の課題を解析した上で(p8~p11参照)、(1)期待される医師像(2)医師の生涯教育と指導医育成のあり方(3)実践的な臨床教育を重視したカ・・・
-
2009年07月31日(金)
看護師卒後臨床研修の質向上のため、専従研修責任者の配置等を要望
-
日本看護協会は7月31日に、「新人看護職員の卒後臨床研修に関する要望書」を、厚生労働省の医政局長宛てに提出したことを公表した。
要望事項は、(1)施設内の研修指導体制の整備(施設毎に専従研修責任者を配置するとともに、新人看護職員の配属部署毎に研修担当者を配置)(2)新人看護職員の研修環境の整備(3)研修の質向上のための支援方策の推進―の3点(p1参照)。
資料では、要望書全文も同時に掲載している・・・
-
2009年07月30日(木)
国民への普及啓発、治験等への参画について議論 治験活性化検討会
-
厚生労働省が7月30日に開催した、新たな治験活性化5カ年計画の中間見直しに関する検討会で配布された資料。この日は、国民への普及啓発と治験・臨床研究への参画の促進等について議論が行われた。
資料では、第1回検討会で出された意見の抜粋がまとめられている。その中で、国民への普及啓発等に関しては、(1)治験・臨床研究の情報提供システムの強化(2)効果的な普及啓発の方法―等があげられている(p2参照)。
その・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。