キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全7,696件中6,876 ~6,900件 表示 最初 | | 274 - 275 - 276 - 277 - 278 | | 最後

2008年10月08日(水)

第4期の財政安定化基金拠出率を1万分の4に  厚労省意見募集

介護保険法施行規則及び介護保険の医療保険者の納付金の算定等に関する省令の一部を改正する省令案について(意見募集)(10/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は10月8日に「介護保険法施行規則及び介護保険の医療保険者の納付金の算定等に関する省令の一部を改正する省令案」を公表し、意見募集を開始した。
 改正の内容は、(1)平成21年度から平成23年度においても、第3期(平成18年から平成20年度まで)に引き続き、介護保険料の基準所得金額を200万円とすること(2)平成21年度から平成23年度の財政安定化基金拠出率を1万分の4とすること―としている(p2参照)
 な・・・

続きを読む

2008年10月07日(火)

精神病床におけるアルツハイマー病患者、平成17年度では18%以上に

認知症・虐待防止対策主管課長会議(10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省はこのほど開催した、認知症・虐待防止対策主管課長会議で配布された資料。この日は、認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクトや認知症疾患医療センターの整備促進について、報告が行われた。
 認知症疾患医療センターについては、(1)認知症疾患患者の所在(2)精神病床における認知症入院患者数の年次推移(3)平成20年9月24日現在の整備状況(4)整備に関する調査結果―などを示している・・・

続きを読む

2008年10月07日(火)

高齢者虐待の防止、対応マニュアルの作成やネットワーク構築の推進を要請

高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律等の施行に伴う対応について(10/7付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 高齢者
 厚生労働省が10月7日に、都道府県等の高齢者虐待防止法担当課宛てに出した事務連絡で、高齢者虐待の防止等に関する法律施行の対応に関するもの。
 事務連絡では、高齢者虐待の防止等に関する法律施行の対応として、(1)養介護施設従事者に対する啓発(2)養護者に対する支援・啓発(3)市町村の体制整備(4)市町村に対する都道府県の支援(5)成年後見制度の利用促進―についてまとめている(p1~p3参照)
 市町村の体制・・・

続きを読む

2008年10月07日(火)

注目の記事 地域密着型サービス、外部評価制度の導入にともない情報公表制度を見直し

認知症・虐待防止対策主管課長会議(10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月7日に開催した「認知症・虐待防止対策主管課長会議」で配付された資料。この日は、(1)認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト報告(2)認知症疾患医療センターの整備促進(3)地域密着型サービスの外部評価制度及び関係団体の取組み―などについて説明が行われた(p4~p18参照)
 地域密着型サービスの外部評価制度については、サービスの質の評価の客観性を高めるとともに、評価結果の公開等を・・・

続きを読む

2008年10月07日(火)

平成20年度評価の規制の特例措置、医療・福祉・労働部会関連は4事業

構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会(第7回 10/7)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療提供体制
 政府が10月7日に開催した構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会で配布された資料。この日は、平成20年度の評価対象となる規制の特例措置等について報告が行われた。
 医療・福祉・労働部会関連では、(1)病院等開設会社による病院等開設事業(2)特別養護老人ホーム等2階建て準耐火建築物設置事業(3)指定小規模多機能型居宅介護事業所における障害児(者)の受入事業―の4つの事業に関する資料が提示された・・・

続きを読む

2008年10月06日(月)

市町村が受け付けた高齢者虐待相談・通報件数が増加  厚労省調査

平成19年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果(10/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は10月6日に平成19年度の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」を公表した。この調査は、平成19年度における養護者及び養介護施設従事者等による高齢者虐待への対応状況等を把握することにより、より効果的な施策の検討を行うための基礎資料を得るために行われている(p2参照)
 調査結果によると、平成19年度、全国の1816市町村(特別区を含む)・・・

続きを読む

2008年10月03日(金)

注目の記事 平成20年度介護事業経営実態調査の結果を踏まえ、本格検討開始

社会保障審議会 介護給付費分科会(第55回 10/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月3日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、平成20年度の介護事業経営実態調査の結果が報告され、データを踏まえて各委員から意見が述べられた。
 平成20年度介護事業経営実態調査の結果については、事務局より、収支差率が低下している状況が説明され、特に、地域別では大都市部、規模別では小規模事業所が厳しい状況にあることが報告された(p5参照)・・・

続きを読む

2008年10月02日(木)

注目の記事 医療・介護分野への緊急対応に公費投入の必要性  経団連提言

税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言~安心で活力ある経済社会の実現に向けて~(10/2)《経団連》
発信元:日本経済団体連合会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本経済団体連合会は10月2日に税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言をまとめ、公表した。
 提言書では、税・財政・社会保障制度の一体改革の推進に向け、「社会保障制度の将来像の確立」と「税体系の抜本的改革」が必要だとしている(p1参照)(p9~p12参照)
 当面の一体改革の具体策としては、社会保障制度の機能強化をすべきとして、医療・介護分野への緊急対応にも公費を投入する必要がある、としている・・・

続きを読む

2008年10月02日(木)

社会保障制度改革のあり方について提言  日本・東京商工会議所

「わが国の社会保障制度改革のあり方」~「持続可能な社会保障制度」の実現に向けて~(10/2)《日本・東京商工会議所》
発信元:日本・東京商工会議所   カテゴリ: 医療制度改革
 日本・東京商工会議所は10月2日に、「わが国の社会保障制度改革のあり方」~「持続可能な社会保障制度」の実現に向けて~と題する提言をとりまとめ、麻生総理大臣、舛添厚労相ほか関係先に提出した。
 提言では、医療・介護改革について、(1)出来高払いから包括払いへの移行などの効率化等による給付総額の抑制(2)社会保障番号制度の導入(3)医師数の増加や救急医療等の勤務医の待遇改善による医療従事者不足対策(4)後期・・・

続きを読む

2008年10月02日(木)

平成20年度評価の規制の特例措置、病院等開設会社による病院等開設事業など

構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会 医療・福祉・労働部会(第9回 10/2)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療提供体制
 政府が10月2日に開催した構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会の医療・福祉・労働部会で配布された資料。この日は、平成20年度の調査計画案について議論された。
 平成20年度の調査対象となる規制の特例事項は、(1)病院等開設会社による病院等開設事業(2)特別養護老人ホーム等2階建て準耐火建築物設置事業(3)指定小規模多機能型居宅介護事業所における障害児(者)の受入事業―などとなっている(p2参照)
 ・・・

続きを読む

2008年10月01日(水)

介護サービス事業について関係4団体からヒアリング  自民党介護委員会

社会保障制度調査会 介護委員会(10/1)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 介護保険
 自由民主党が10月1日に開催した、社会保障制度調査会介護委員会で配布された資料。この日は、介護サービス事業の現状について、関係団体からのヒアリングが行われた。
 事業者団体からのヒアリングでは、(1)全国老人福祉施設協議会(p3~p12参照)(2)全国老人保健施設協会(p13~p20参照)(3)日本慢性期医療協会(p21~p26参照)(4)全国認知症グループホーム協会(p27~p31参照)―が資料を示し、それぞれの意見・・・

続きを読む

2008年10月01日(水)

注目の記事 サービス別・地域別・規模別の分析結果を踏まえ、介護報酬改定の議論を

平成20年介護事業経営実態調査結果について(10/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は10月1日に、平成20年介護事業経営実態調査結果を公表した。この調査は、各々の介護サービスの費用についての実態を明らかにし、介護報酬設定の基礎資料を得るために行われた。
 調査事項は、平成20年3月の1か月間における事業の実施状況及び収入・支出の状況で、調査客体数は訪問看護や居宅介護支援、通所介護など、約2万4300施設・事業所(抽出率約20%)(p1参照)
 調査結果から、必ずしも全てのサービス・・・

続きを読む

2008年10月01日(水)

安心と希望の介護ビジョン、委員から意見聴取  厚労省

安心と希望の介護ビジョン(第4回 10/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月1日に開催した、「安心と希望の介護ビジョン」で配布された資料。この日は、安心と希望の介護ビジョンについて、委員からのプレゼンテーションが行われた。
 資料としては、(1)介護保険におけるリハビリテーション医療の基盤整備(初台リハビリテーション病院理事長:石川氏)(p4~p14参照)(2)地域介護基盤の構築を支えるために(稲城市長:石川氏)(p15~p39参照)(3)家族の視点から多様な「介護・・・

続きを読む

2008年09月26日(金)

注目の記事 重度化対応加算等の経過措置終了、要件を満たさなくなった施設等は届出を

介護保険最新情報 vol.43(9/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は9月26日に、介護保険最新情報vol.43を公表した。今回の内容は、介護老人福祉施設等における重度化対応加算等の経過措置に関するもの(p1参照)
 「重度化対応加算」については、第50回社会保障審議会介護給付費分科会において、平成20年9月末まで経過措置の再延長が決定されていた。しかし、第54回会合(9月25日開催)で、介護施設等における重度化対応の実態に関する調査結果の報告があり、経過措置の延長は・・・

続きを読む

2008年09月25日(木)

注目の記事 厚労省の平成20年度補正予算案、約95%は医療・年金・介護強化対策

厚生労働部会、社会保障制度調査会、雇用・生活調査会合同会議(9/25)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 予算・人事等
 自由民主党が9月25日に開催した厚生労働部会、社会保障制度調査会、雇用・生活調査会合同会議で配布された資料。この日は、平成20年度の厚生労働省の補正予算案について説明が行われた。
 平成20年度の厚生労働省の補正予算(案)は、安心実現のための緊急総合対策として、3498億円を要求している(p2参照)。そのうち、約95%にあたる3300億円が医療・年金・介護強化対策にあてられている。具体的には(1)医療の安心確保・・・

続きを読む

2008年09月25日(木)

注目の記事 「重度化対応加算」等の経過措置は、9月30日で終了  介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第54回 9/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 医療課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月25日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、前回会合に引き続き、事業者団体からのヒアリングが行われた。
 事業者団体からのヒアリングでは、(1)特定施設事業者連絡協議会(p4~p15参照)(2)全国認知症グループホーム協会(p16~p39参照)(3)全国新型特養推進協議会(p40~p46参照)(4)全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会(p47~p53参照)(5)全国有・・・

続きを読む

2008年09月24日(水)

注目の記事 高額な新規薬価収載医薬品はDPC包括評価の対象外として出来高算定

中央社会保険医療協議会 総会(第134回 9/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が9月24日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、DPCにおける高額な新規の医薬品等への対応や、介護老人保健施設入居者に対する処方せんの交付について議論された。
 DPCにおける高額な新規の医薬品等への対応では、新規に薬価収載された医薬品等は、DPCにおける診療報酬点数に反映されないことから、「前年度に使用実績のない医薬品等については、当該医薬品等の標準的な使用における薬剤費の見込額が、・・・

続きを読む

2008年09月18日(木)

注目の記事 介護報酬改定のスケジュールを公表  介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第53回 9/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月18日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、今後の検討スケジュールが示され(p4~p5参照)、事業者団体からのヒアリングが行われた(p6~p62参照)
 同分科会では、平成21年4月の介護報酬改定に向け、10月に介護従事者対策等、11月・12月に居宅サービス・施設サービスについて議論を行うとしている。12月中旬には、報酬・基準に関する基本的な考え方の整理・取りまと・・・

続きを読む

2008年09月17日(水)

介護福祉士の実習指導者講習会の基準などについて意見募集開始

社会福祉士介護福祉士養成施設指定規則第五条第十四号ロ及び社会福祉士介護福祉士学校指定規則第五条第十四号ロに規定する厚生労働大臣が別に定める基準に関する意見募集について(9/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は9月17日に、介護福祉士の実習指導者講習会の基準を定める告示についての意見募集を開始した。
 平成19年の社会福祉士及び介護福祉士法の一部を改正する法律では、介護福祉士となる資格を規定し、学校または養成施設の指定基準については、改正後の施行令において、省令で定めることとされた。今回の告示は、これを踏まえて、厚生労働大臣が介護実習を指導する実習指導者が受講すべき講習会の基準について定め、平成・・・

続きを読む

2008年09月17日(水)

新経済成長戦略の改訂、地域を支える医療・介護・福祉サービスの確立を示す

経済財政諮問会議(平成20年 第22回 9/17)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が9月17日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、新経済成長戦略の改訂資料が提示された。その中で、サービス産業の活性化に向けた新たな展開として、地域の安全・安心を支える医療・介護・福祉サービスの確立として、「地域医療の機能分化・ネットワーク化等の支援」「遠隔医療の推進や新たな医療・健康サービスの創出」などがあげられている(p43参照)
 また資料には、8月29日に開催された「安心・・・

続きを読む

2008年09月17日(水)

安心と希望の介護ビジョンについて、有識者からヒアリング  厚労省

安心と希望の介護ビジョン(第3回 9/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月17日に開催した、「安心と希望の介護ビジョン」で配布された資料。この日は、安心と希望の介護ビジョンについて、有識者からのヒアリングが行われた。
 資料としては、(1)国立長寿医療センター研究所から「介護の理念に立った専門性の確立」(p5~p16参照)(2)こだまクリニックから「BPSDを有する認知症高齢者」(p17~p34参照)(3)高齢者総合ケアセンターこぶし園から「お金は高いが貧弱な住環境」&l・・・

続きを読む

2008年09月12日(金)

1日平均患者数、月末病床利用率、どちらも減少傾向  厚労省病院報告

病院報告(平成20年3月分概数)(9/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は9月12日、平成20年3月分の病院報告(概数)を公表した。一般病床を含む病院の1日平均入院患者総数は、前月比1万7552人減の134万4015人、介護療養病床の1日平均入院患者数は、536人減の9万4037人であった。また外来患者数も、前月比が3万2334人減の144万276人となっている。
 さらに、病院総数の月末病床利用率は2.9ポイント減の80.6%、一般病床は4.5ポイント減の74.2%となっており、すべての病床類型で減少していた・・・

続きを読む

2008年09月10日(水)

9月10日から、医療貸付、福祉貸付とも貸付利率が0.1%の引き下げ

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(9/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が9月10日付で改定した、医療貸付および福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築・増改築資金(甲種)は年1.8%から1.7%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.3%から2.2%へ、それぞれ引き下げられた。また介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所等についても0.1%ずつ引き下げられた(p1参照)
 一方、福祉貸付利率表(固定金利)によると・・・

続きを読む

2008年09月10日(水)

日医、社会保障国民会議のシミュレーションの前提は、無謀な仮定と批判

「社会保障国民会議における検討に資するために行う医療・介護費用のシミュレーションの前提について」に対する日本医師会の見解(9/10)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は9月10日の定例記者会見で、政府が前日に開催した、社会保障国民会議のサービス保障(医療・介護・福祉)分科会で示した、「医療・介護費用のシミュレーションの前提」について、見解を示した。
 日医はこれまでも、「急性期病院偏重の資源配分は問題である」と指摘しており、今回提示されたシミュレーションの前提は、「病院に資源を集中投入する方向である」と言及している。その上で、前提は「大胆な仮定」にもと・・・

続きを読む

2008年09月09日(火)

注目の記事 療養病床の再編成に関するQ&Aを公表  厚労省

「療養病床の再編成」について(9/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は9月9日に、療養病床の再編成に関するQ&Aを公表した。
 療養病床の再編成は、医療費適正化計画(第1期:平成20年度~平成24年度)に沿って、生活習慣病の予防のほか、患者の生活機能の低下を防ぐための入院日数の短縮や、利用者のニーズに応じた適正なサービス提供を推進するためで、医師の手厚い医療的ケアよりも介護が必要な者を徐々に適切な施設等に転換するもの(p1参照)
 Q&Aでは、「医療費適正化計画・・・

続きを読む

全7,696件中6,876 ~6,900件 表示 最初 | | 274 - 275 - 276 - 277 - 278 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ