キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全8,106件中8,101 ~8,106件 表示 最初 | | 321 - 322 - 323 - 324 - 325 | 次 | 最後

2003年10月06日(月)

平成14年介護サービス施設・事業所調査の概況《厚労省》

平成14年介護サービス施設・事業所調査の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ:
10月3日に厚生労働省が公表した「平成14年介護サービス施設・事業所調査の概況」。1ページ~2ページは調査の概要、3ページ~17ページは結果の概要で、そのうち3ページ~4ページが総括、5ページ~8ページが居宅サービス事業所の状況、9ページ~13ページが介護保険施設の状況、14ページ~17ページが従事者の状況。また、18ページ~22ページは統計表、23ページ以降は用語解説となっている。同調査は、全国の介護サービスの提供体制、・・・

続きを読む

2003年09月24日(水)

医師臨床研修協力施設の指定等に関する指針《全国老人保健施設協会》

医師臨床研修協力施設の指定等に関する指針《全国老人保健施設協会》
発信元:全国老人保健施設協会   カテゴリ:
平成16年度からスタートする新医師臨床研修制度において、介護老人保健施設が研修協力施設に組み込まれたことに伴い、全国老人保健施設協会がまとめた「臨床研修協力施設指定に関する指針」。指針では、臨床研修協力施設の指定に関する要件や、介護老人保健施設における研修内容等に関する要件がまとめられている。

続きを読む

2003年09月18日(木)

高齢者リハビリテーション研究会(第3回 9/18) 《厚労省》

高齢者リハビリテーション研究会(第3回 9/18) 《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ:
9月18日に厚生労働省で開催された「高齢者リハビリテーション研究会」で配布された資料。急性期リハビリの取り組みの現状や課題などがまとめられているほか、介護サービスの有効性評価や福祉用具・住宅改修の評価と供給のシステム化に関する研究報告書などが掲載されている。(5名の委員によるプレゼンテーション資料は、コピー状態が悪く見読不可能なため割愛しています)

続きを読む

2003年09月12日(金)

社会保障審議会介護保険部会(第4回 9/12)《厚労省》

社会保障審議会介護保険部会(第4回 9/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
9月12日に開催された厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会で配布された資料。資料では、介護給付費の増加要因に関するものや、利用形態による県別分布、施設整備状況と介護給付費などが掲載されている。

続きを読む

2003年09月09日(火)

介護保険事務調査の結果を公表 厚労省全国会議

全国介護保険担当課長会議(9/8)③《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が9月8日に都道府県の介護保険担当課長を集めて開催した全国会議で配布した資料。この資料では、介護保険課、計画課、振興課から、介護保険事務調査の結果や、PFI方式によるケアハウス事業の推進状況、指定事業所の指定状況など、参考資料として各種の集計結果や、推進事業の説明文書などが提示されている。

続きを読む

2003年09月08日(月)

介護保険制度の見直しに関する検討状況  厚労省全国会議

全国介護保険担当課長会議(9/8)①《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が9月8日に都道府県の介護保険担当課長を集めて開催した全国会議で配布した資料。この資料では、介護保険制度の現況をデータでまとめた資料や、平成17年4月に控えた介護保険制度の見直しに関する検討状況、介護事業所の指導監査の状況、介護基盤整備関連の予算などが掲載されている。

続きを読む

全8,106件中8,101 ~8,106件 表示 最初 | | 321 - 322 - 323 - 324 - 325 | 次 | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ