キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全8,106件中326 ~350件 表示 最初 | | 12 - 13 - 14 - 15 - 16 | | 最後

2024年09月02日(月)

[経営] 主要貸付利率 9月2日付で改定 福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(9/2)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構は9月2日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】<doc16500page1>●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内-11年以内/0.900%▽11年超-12年以内/1.000%▽12年超-14年以内/1.100%▽14年超-16年以内/1.200%▽16年超-17年以内/1.300%▽17年超-19年・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

[経営] ドラッグストアの販売総額は7,790億円、前年同月比4.5%増 経産省

商業動態統計速報 2024年7月分(8/30)《経済産業省》
発信元:経済産業省 大臣官房 調査統計グループ   カテゴリ: 調査・統計
 経済産業省は8月30日、2024年7月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り<doc16671page11>。●販売額▽総額/7,790億円(前年同月比4.5%増)▽調剤医薬品/735億円(11.0%増)▽OTC医薬品/884億円(1.2%増)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/451億円(2.6%減)▽健康食品/255億円(2.0%減)●店舗数:1万9,410店(3.5%増)・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

[経営] 医療・福祉の新規求人数は22万1,482人 一般職業紹介状況・厚労省

一般職業紹介状況(令和6年7月分)(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は8月30日、「一般職業紹介状況」(2024年7月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.24倍(前月比0.01ポイント増)<doc16660page1>●新規求人倍率(季節調整値):2.22倍(前月比0.04ポイント減)<doc16660page1>●産業別(医療・福祉)新規求人状況<doc16660page5>▽全体/22万1,482人(対前年同月比5.1%増)、うちパートタイム・10万3,208人(5.6%増)▽医療業/6万9,3・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

[経営] サービス産業動向調査速報 24年6月分 総務省

「サービス産業動向調査」2024年(令和6年)6月分及び4-6月期(速報)(8/30)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 経済統計課   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は8月30日、2024年6月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り<doc16582page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆1,776億円(前年同月比0.4%減)▽医療業/3兆6,260億円(1.2%減)▽保健衛生/673億円(3.4%減)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆4,842億円(1.8%増)●事業従事者数▽医療・福祉業全体/848.4万人(0.5%増)▽医療業/440.2万人(1.3%増)▽保健衛生/12.9万人(2.3%増)・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

介護] 22年度介護給付費が10兆5,100億円で過去最多 厚労省

令和4年度 介護保険事業状況報告(年報)(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は、費用額から利用者の負担分を除いた2022年度の介護給付費が10兆5,100億円となり、過去最多を更新したと発表した。介護給付費は2000年に介護保険制度が創設されて以降、毎年増え続けており、ここ10年では2兆円の増となる<doc16547page3>。 同省の介護保険事業状況報告によると、22年度の介護給付費は前年度から783億円増え、10兆5,100億円だった。13年度の8兆5,121億円から10年間で約2兆円増加した・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

[医療提供体制] 介護医療院926施設に、3カ月で110施設増

介護医療院の開設状況等(令和6年4月1日時点)(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は8月30日、全国の介護医療院の施設数が4月1日時点で926施設となり、2023年12月31日時点の816施設から3カ月間で110施設増えたことを明らかにした<doc16565page1>。 926施設の類型別の内訳は、重篤な身体疾患の高齢者などを受け入れる「I型」が59施設増の600施設(全体の64.8%)、容体が比較的安定した高齢者などの「II型」が50施設増の319施設(34.4%)、I型とII型の「混合」が1施設増の7施設(0.8%)・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

介護介護職員の異業種への人材流出加速も、転職希望14% NCCU

日本介護クラフトユニオン 記者報告会(8/30)《日本介護クラフトユニオン》
発信元:日本介護クラフトユニオン   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 月給制で働く介護従事者に転職意向を尋ねたところ、労働条件がよくなることを前提に異業種への転職を希望する人が14%(複数回答)いることが、日本介護クラフトユニオン(NCCU)の調査で分かった。同業他社と異業種いずれかでの転職を検討している人も30.9%おり、染川朗会長は介護人材の他業種へのさらなる流出に危機感を募らす。 NCCUは、組合員の就業意識や就業実態を把握する「就業意識実態調査」を2024年3月27日-4月30日・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

介護] 利用者や家族のハラスメント「受けた」、最近2年で26.8%

日本介護クラフトユニオン 記者報告会(8/30)《日本介護クラフトユニオン》
発信元:日本介護クラフトユニオン   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 日本介護クラフトユニオン(NCCU)が8月30日に公表した2024年度就業意識実態調査では、月給制組合員3,691人の26.8%が、最近2年以内に利用者や家族から何らかのハラスメントを「受けた」と答えた。26.8%の内訳は、利用者からが18.3%、家族からが4.8%。 ハラスメントを受けた987人のうち、その時に離職を考えたのは41.2%だった。また、離職していない理由の質問では(複数回答可)、「ほかの職員に迷惑を掛ける」などに該当・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 医師偏在是正の対策パッケージ骨子案を公表 厚労省

近未来健康活躍社会戦略(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策統括室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は8月30日、特定の地域や診療科への医師の偏在を是正するための総合的な対策パッケージの骨子案を公表した。大都市など医師が多い地域での新規開業にハードルを掛けるため都道府県知事の権限を強化する。また、「医師少数区域」での勤務経験を管理者の要件にする医療機関の大幅な拡大を検討する。必要に応じて法令改正し、2027年度の施行を目指す<doc16461page5>。 骨子案は、▽都道府県の「医師確保計画」の深・・・

続きを読む

2024年08月30日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 医療・介護分野のDX推進へ、税制措置を要望 厚労省

令和7年度厚生労働省税制改正要望について(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策統括室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は30日、2025年度の税制改正に向けた要望をまとめ公表した。医療や介護分野でのDXの推進に伴う税制上の措置を講じることなどを盛り込んだ<doc16458page4>。25年度税制改正のメニューは、与党の税制調査会が年末にまとめる。それを見据えて厚労省は、税制改正の要望を財務省と総務省へ提出する方針。 政府が6月に閣議決定した「骨太方針2024」には、医療データを活用して医療のイノベーションを促進するため医療・・・

続きを読む

2024年08月29日(木)

介護] 認知症チームケア推進加算、研修の要件を厚労省が再周知

「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.9)(令和6年8月29日)」の送付について(8/29付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 老人保健課 高齢者支援課   カテゴリ: 介護報酬改定 2024年度改定
 2024年度介護報酬改定で新設された「認知症チームケア推進加算(I)」の研修について、厚生労働省は、「認知症介護指導者養成研修」と「認知症チームケア推進研修」の両方の修了を要件としていると都道府県などに改めて周知した。一方、同加算(II)の算定要件となる研修は、「認知症介護実践リーダー研修」と「認知症チームケア推進研修」の両方を指すとしている<doc16607page3>。 厚労省では3月18日に出した通知で同様・・・

続きを読む

2024年08月28日(水)

注目の記事 [予算] 25年度予算概算要求、社会保障費32.4兆円 厚労省

令和7年度予算概算要求の概要(8/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省は28日、2025年度予算の概算要求を固めた。一般会計の要求額は過去最大の34兆2,763億円で、他省庁への移管分を除く24年度当初予算から4,574億円増加。このうち、医療や介護など社会保障費に32兆4,375億円を計上した<doc16435page2>。高齢化などに伴う社会保障費の自然増は4,100億円となる<doc16435page4>。 重点的な要求事項の1つが、全世代型社会保障の実現に向けた保健・医療・介護の構築。それに向け・・・

続きを読む

2024年08月27日(火)

注目の記事 介護] 趣味の支援は公的より私的サービスで 社会保障に関する意識調査

令和4年社会保障に関する意識調査結果について(8/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策立案・評価担当参事官室   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 介護保険の対象となっている「趣味やレクリエーション活動などの支援サービス」について、公的サービスとして提供するより私的サービス(自己負担)でまかなうべきと考える人の方が多いことが厚生労働省の「社会保障に関する意識調査」で分かった。「寝具の丸洗い・乾燥」も公的と私的サービスがほぼ同じだった<doc16530page16>。 社会保障に関する意識調査は、厚労省が国民生活基礎調査と同時に実施している。2022年の調・・・

続きを読む

2024年08月26日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 過半数の地域医療構想区域で手術件数が減少見込み 厚労省

新たな地域医療構想等に関する検討会(第7回 8/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は26日、過半数の地域医療構想区域で2020年から40年にかけて、全診療領域で手術件数が減少するとの見通しを「新たな地域医療構想等に関する検討会」に示した<doc16403page16>。 診療領域別では、全国に338ある構想区域のうち、327区域(96.7%)で40年にかけて「性器」に関する手術の算定回数が減る見通し。また、「耳鼻咽喉」の手術は324区域(95.9%)、「顔面・口腔・頸部」では306区域(90.5%)で減る・・・

続きを読む

2024年08月26日(月)

介護] 国際保健ビジョン、外国人介護人材の「質と量」確保を強化へ

「厚生労働省国際保健ビジョン」の公表について(8/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 国際課   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は26日に公表した国際保健ビジョンに、外国人介護人材の確保策も盛り込んだ。海外現地への働き掛けや日本での定着支援に戦略的に取り組むなど、質と量の両面の確保を強化するとの考え方を示した<doc16423page15>。 海外現地への働き掛けの強化では、外国人介護人材の獲得力強化に関する対応の方向性について2024年度中に有識者による検討を開始<doc16423page18>。また、日本で働く外国人介護労働者の帰国・・・

続きを読む

2024年08月26日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 高度医療・救急、一定の症例や医師を集約へ 厚労省

新たな地域医療構想等に関する検討会(第7回 8/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 2040年ごろを見据えた新たな地域医療構想を議論する「新たな地域医療構想等に関する検討会」が26日開かれ、厚生労働省は、高度医療・救急の提供体制を整備するため、必要に応じて現行の構想区域を越えて一定の症例や医師を集約する方向性を示した<doc16403page40>。 手術件数の減少や急性期病床の稼働率の低下によって医療機関の経営への影響が見込まれる中、それによって、医師の修練や医療従事者の働き方改革を推進しつ・・・

続きを読む

2024年08月23日(金)

介護] 安全衛生管理、義務化対象のグループホーム3割で不十分

グループホームにおける安全衛生管理体制に関する調査結果(8/23)《日本認知症グループホーム協会》
発信元:日本認知症グループホーム協会   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 日本認知症グループホーム協会が行った調査(有効回答数285事業所)によると、労働環境の安全衛生管理を担う「衛生管理者」や「衛生推進者」の設置が義務付けられている事業所のうち、少なくとも3割がいずれも設置していなかった。同協会の担当者は「人材不足が1つの要因として考えられるが、実情は把握できていない」とし、調査結果を会員事業所に示すとともに、安全衛生対策の強化を促していく考えを示した。 労働衛生に関す・・・

続きを読む

2024年08月23日(金)

体制整備加算は3区分で最上位11点に 医療情報取得加算は初再診1点に統一で存続 『Monthly』8月号

MC plus Monthly 2024年8月号
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: Monthly
■最新号もくじ(p1~p11参照)<医療DX>体制整備加算は3区分で最上位11点に医療情報取得加算は初再診1点に統一で存続<地域医療構想>12府県のモデル区域でラストスパートへ23年度報告は119.3万床、25年必要量に近づく<電子処方箋>24年度は「長期収載品の選定療養」に対応25年度以降はチェック機能拡充やTR電子化も<介護>情報基盤は26年4月から5情報で開始被保険者証のマイナンバーカード一体化も検討<トピックス>一般病・・・

続きを読む

2024年08月22日(木)

[開催案内] 職場のメンタルヘルス、9月からキャンペーン開始 東京都

職場のメンタルヘルス対策推進キャンペーン(8/22)《東京都》
発信元:東京都 産業労働局 雇用就業部労働環境課   カテゴリ: 労働衛生
 東京都は、2015年から例年行っている職場でのメンタルヘルス対策の取り組みを促すキャンペーンを9月1日-11月30日に実施する。都では、職場復帰の支援や心の不調に対して早期に対応するだけでなく、メンタルヘルスに問題がみられない人も含めた全ての従業員を対象に対策を行う「ポジティブメンタルヘルス」を推進しており、キャンペーン期間中にはポジティブメンタルヘルスをテーマにしたシンポジウムなどを開催する・・・

続きを読む

2024年08月21日(水)

介護] 物価高騰の影響や賃上げの緊急調査を開始 介護9団体

緊急!「介護現場における物価高騰・賃上げ等の状況調査」へのご協力のお願い(8/21)《全国老人保健施設協会》
発信元:全国老人保健施設協会   カテゴリ: 介護保険
 全国老人保健施設協会や全国老人福祉施設協議会など介護関係9団体は、加盟する介護事業所を対象に物価高騰の影響や賃上げの状況を把握する緊急調査を開始した<doc16405page1>。物価高騰への対応として秋に予定されている地方創生臨時交付金の拡充や、今後の経済対策で支援を求める際の根拠にする。 回答期限を8月30日正午とし、原則1事業所ごとの回答を求めている<doc16405page1>。調査では、全国の介護事業所の光・・・

続きを読む

2024年08月20日(火)

注目の記事 介護介護サービス事業者経営情報、サービス種別ごとの報告も可 厚労省

介護サービス事業者経営情報の報告等に関するQ&A」の発出について(8/20付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課   カテゴリ: 介護保険
 今年度から原則全ての介護事業者に経営情報の報告を求める新たな制度について、厚生労働省は、やむを得ない場合に限ってサービス種別ごとの報告を認めると介護関係団体や都道府県に周知した<doc16409page6>。また、都道府県単位ではなく、法人の全国の事業所データを1つにまとめて報告することでも差し支えないとしている。 この制度では、原則として全ての介護事業者が都道府県に経営情報を毎年度報告する必要がある。た・・・

続きを読む

2024年08月14日(水)

介護保険] 保険給付費の総額は9,107億円 介護保険事業状況報告・厚労省

介護保険事業状況報告の概要(令和6年5月暫定版)(8/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省はこのほど、2024年5月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc16427page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/9,107億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,438億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,479億円▽施設サービス分/2,759億円●第1号被保険者数:3,591万人●要介護(要支援)認定者数:712.3万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約19.5%)●サービス・・・

続きを読む

2024年08月13日(火)

介護] 特定事業所集中減算の適用誤り、給付費を過大に算定

居宅介護支援に係る特定事業所集中減算の適正な適用について(8/13付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課   カテゴリ: 介護保険
 居宅介護支援に係る「特定事業所集中減算」の適用誤りにより介護給付費を過大に算定していた事業所があるとする会計検査院からの指摘を受け、厚生労働省はこの減算の適否の確認の徹底などを市区町村に求める事務連絡を出した。 厚労省によると、会計検査院が行った実地検査で全国の19市区などの26事業所で特定事業所集中減算の適用を誤っていたことが分かった<doc16380page4>。 具体的には、26事業所で同減算の適用に係・・・

続きを読む

2024年08月13日(火)

介護介護職員等処遇改善加算、移行準備状況の調査開始 厚労省

介護職員等処遇改善加算」移行予定調査事業の実施について(8/13付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険 2024年度改定 調査・統計
 厚生労働省は、6月に一本化された介護職員などに関する新たな処遇改善加算「介護職員等処遇改善加算」について、介護事業所や施設の移行準備の状況を把握するための調査を開始した<doc16360page2>。新加算への移行計画や移行に当たっての必要な支援などを電話で聞き取り、事業所などへの支援につなげたい考え<doc16360page2>。 調査は13日から順次開始しており、事業所や施設に協力を呼び掛けている・・・

続きを読む

2024年08月09日(金)

注目の記事 介護] 訪問介護事業所、22年度は4割超赤字 福祉医療機構

2022年度 訪問介護の経営状況について(8/9)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 福祉医療機構は、訪問介護事業所1,901カ所の42.8%が2022年度に経常損益ベースで赤字だったとする調査結果(リサーチレポート)をまとめた。本業の利益率(サービス活動増減差額比率)は平均プラス5.8%で、前年度(1,846事業所)から1.5ポイント縮小した<doc16359page2>。 赤字事業所の割合は、前年度の40.1%から2.7ポイント拡大した<doc16359page2>。24年度の介護報酬改定では訪問介護の基本報酬が引き下げられ・・・

続きを読む

全8,106件中326 ~350件 表示 最初 | | 12 - 13 - 14 - 15 - 16 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ