よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4参考○診療報酬基本問題小委員会からの報告について (120 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00185.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第544回 5/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来1-7

問12 薬剤の使用に係る状況等についてお伺いします。
12-1 高齢者の医薬品適正使用について、下記の取組のうち、貴施設が行っている事項をご回答ください。

《回答欄》

(該当する番号すべて、右欄に○)

01 お薬手帳等を利用した他施設での処方薬の把握

01

02 院内薬剤師との連携による処方薬の見直し

02

03 薬局薬剤師との連携による処方薬の見直し

03

04 薬局薬剤師からの報告書(トレーシングレポート等)による処方薬の見直し

04

05 医薬品の適正使用に係る患者・家族向けの普及啓発の実施

05

06 厚生労働省「高齢者の医薬品適正使用の指針」、日本老年医学会の関連ガイドライン「高齢者の安全な薬物療

06

法ガイドライン2015」等を参考にした処方の見直し

07 オンライン資格確認システムを利用した他施設での処方薬の把握

07

08 その他(具体的に:

08



問13 人生の最終段階における医療・ケアについてご回答ください。
※施設調査票(A)もしくは施設調査票(B)にご回答されている場合、13-2~13-3は回答不要です。
*13-1 「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」について知っていますか。
(該当する番号1つを右欄に記載)(令和5年6月1日時点)

01 知っている

《回答欄》

02 知らない

*13-2 貴施設において定期的に当該指針の活用状況の把握や当該指針の見直し等を行っていますか。
(令和5年6月1日時点)(該当する番号1つを右欄に記載)

01 作成している

《回答欄》

02 作成していない

《13-3は、13-2で「01 作成している」と回答した場合にご回答ください。》
*13-3 貴施設において定期的に当該指針の見直しや実施状況の見直し等を行っていますか。
適切な意思決定に係る指針を作成していますか。

(該当する番号1つを右欄に記載)

(令和5年6月1日時点)

01 はい

《回答欄》

02 いいえ

*問14 外来腫瘍化学療法診療料(悪性腫瘍を主病とする患者に行う外来化学療法)について
お伺いいたします 。
※施設調査票(A)にご回答されている場合は回答不要です。
《外来腫瘍化学療法診療料(悪性腫瘍の患者を対象)を算定している医療機関にお伺いします。》
14-1 外来腫瘍化学療法診療料算定の対象となる患者数
延べ人数

(令和5年5月1か月間)

01 病院全体の外来化学療法患者総数(延べ人数)



02 病院全体の外来化学療法患者総数(延べ人数)のうち、6才以上15歳未満



03 病院全体の外来化学療法患者総数(延べ人数)のうち、3才以上6歳未満



04

病院全体の外来化学療法患者総数(延べ人数)のうち、3歳未満
生児を除く)

05 病院全体の外来化学療法患者総数(延べ人数)のうち、新生児

21

(新




120