よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その2) (93 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00012.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和4年度第2回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

IMDRF-Code

Level

項目

変更前

変更後
物として意図していたのにもかかわらずより永続的な状態で作
用している場合に用いられる。

A090814

3

用語

(新規追加)

視認性不良

A090814

3

定義

(新規追加)

植込み型機器が、画像モダリティで検出困難である。例えば、
不十分な視認性など。

A210106

3

用語

(新規追加)

ラベル間違い

A210106

3

定義

(新規追加)

機器又は包装に不正確なラベルが貼付されていることに関連
する問題。

B24

1

用語

(新規追加)

イベント履歴ログの確認

B24

1

定義

(新規追加)

有害事象の考えられる原因を裏付けるための、機器から回収
した履歴ログファイルの分析に関する調査。

C1010

2

用語

(新規追加)

人工知能のトレーニング又はバリデーションの問題

C1010

2

定義

(新規追加)

機械学習アルゴリズムを含む人工知能のトレーニング及び/又
はバリデーションに関連する問題。

C1011

2

用語

(新規追加)

ソフトウェアの破損

C1011

2

定義

(新規追加)

機器のソフトウェアが破損した結果、機器の不具合が発生す
る。

D1108

2

用語

(新規追加)

合理的に予見可能な誤使用

D1108

2

定義

(新規追加)

取扱説明書では意図されていない方法による機器の使用に
関連するが、容易に予測される人間の行動の結果生じ得る
問題。

D19

1

用語

(新規追加)

人工知能のトレーニング又はバリデーションプロセスに起因する

2 / 15