よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療機器のIMDRF 用語集の翻訳版の改訂について(その2) (84 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00012.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和4年度第2回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Annex G 日本語訳(対応 IMDRF バージョン:Release 2022)
Level 1 用語
Level 2 用語
Level 3 用語
アクセスポート
アクチュエータ
アダプター
空気ろ過機
アンカー
アプリケータ
自動注入システム

ボール
バルーン
軸受
ベロー

IMDRF-Code
G04001
G04002
G04003
G04004
G04005
G04006
G04007
G04008
G04009
G04010
G04011
G04012

ベルト
ボトル
呼吸回路

G04013
G04014
G04015

ブラシ
ブッシュ
ケーブル、機械的/構
造的
カニューレ

G04016
G04017
G04018

キャップ
キャリア
キャスター

G04019
G0401901
G04020
G04021
G04022

カテーテル

G04023

カニューレハブ

カテーテルハブ
セル


G0402301
G04024
G04025

チャンバー

G04026

定義
機器又は物質の導入又は除去する部品。
機構又はシステムを移動又は制御する部品。
装置の異なる部品を適合する部品。
空間又は流体から空気を除去する部品。
機器又は機器の一部を固定する部品。
物質を表面に移す部品。
外部からの介入なしに、空間又は環境に気体又は液体を送るシステム。
柔軟性のある容器で、しばしば単一の開口部をもつ。
形状が球形である部品。
膨らませたりしぼませたりする袋。
可動部分の摩擦を減らすために可動部分との接点で使用されるの可動部品。
弁又は開口部を通じて吸い込みんで拡張したり収縮し、管を通して放出する
ための部品。
軸又は滑車上を移動する細い帯状の材料。
液体を貯蔵するために用いられる硬質又は半硬質の容器。
麻酔器における、ガス麻酔薬と酸素が患者に送られ、二酸化炭素が除去され
る経路。回路は開閉が可能。
ハンドル又はホルダーにセットされた毛又は剛毛からなる部品。
回転軸の摩擦を減らす円筒状の金属製のスリーブ。
物を保持するための長くて細い多糸ロープ又は金属線。
体内に挿入される硬質又は半硬質のチューブ。
カニューレに接続する金属製又はプラスチック製の部品。
容器又は器具の開口部を閉じる部品。
別の機器又は物体の支持、移動、又は輸送を容易にする部品。
物体を可動にするために物体に取り付けられる旋回ローラ又は旋回ホイー
ル。
体内に挿入される柔軟なチューブで、流体の注入や抜き取りを可能にした
り、通路を開いた状態に保つもの。
カテーテルに接続する小さな金属製又はプラスチック製の部品。
材料、試薬又は検体を採取及び/又は移送するための容器となる部品。
相互接続されたリンクのアセンブリ。通常、金属製で他の部品を接続するた
めに使用される。
リザーバー/貯蔵庫となる部品。
5 / 12