よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


08【参考資料2】新型コロナワクチンに関する資料 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31559.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第45回 3/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図Ⅱ-3. 性・年齢階級別の抗 N 抗体陽性割合(ウェイトバック後推定値)および人口
に占める累積陽性者割合
4.

国内の新型コロナワクチン接種状況
国内では 2021 年 2 月 14 日に医薬品医療機器等法に基づいて初めて新型コロナワク

チンの製造販売承認が行われ、2 月 16 日に政省令の改正、翌 17 日から予防接種法に
基づく臨時接種として医療従事者を対象に接種が開始され、その後高齢者、成人、小
児へと接種対象年齢が拡大した。各ワクチンの特例臨時接種への導入の時期や経過は
異なるが(表Ⅱ-2)、現時点では 3 社 9 種類のワクチンが接種可能となっている(表
Ⅱ-3)8。12 歳以上については、臨時接種開始時に接種勧奨とともに努力義務とされ
ていたが、5 歳から 11 歳の子どもへの接種については、当初接種勧奨は行うものの、
ワクチンのオミクロン株に対する有効性が明確でないことなどから、努力義務にはさ
れなかった。その後、有効性や安全性が確認されたとして、2022 年 9 月 6 日から努
力義務が課されている。
令和 4 年 12 月 19 日に首相官邸が公表したワクチン接種記録システム(VRS)によ
る年齢階級別接種実績が公表されている(表Ⅱ-4)9。これによると、1 回目~3 回目
接種において、60 歳以上では接種率が 85%以上に到達している。一方で、年齢が下
がると接種率は低下し、10 代では 3 回目接種率が半数に達していない。

8