よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4:【講演】これからのヘルスプロモーションを見据えた地域・職域連携の進め方 (50 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30129.html
出典情報 地域・職域連携推進関係者会議(令和4年度 1/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

レベル1

(協議会の開催)

レベル2

(具体的な取組の
実施)

ワーキンググループ
①どんな取り組み事例があるかを研究

②それぞれが、現在実施している取組の現状、
強みや弱みを話し合う
③取り組みテーマについての話し合い
〇健康課題分析データを見て
「これをなんとかしたいよね・・」
既存の健康日本21計画、データヘルス計画を
持ち寄ってながめてみよう
〇実現可能性 「まず、これができそう!」
共通の地域資源活用、啓発資材の相互活用
イベントでの協力体制、
〇すでに実施している小さな取り組み事例
→広げる取り組み
④今年度 すぐにできそうなことは?
3年間くらいかけてどう発展させられるか?
ガントチャート
作業内容

担当機関

6月

1

2

・・・

28

29

30

7月

・・・

・・・

・・・

11月

1

・・・

12 月
30

1

2

・・・

10

11

・・・

30

31

働く世代や事業場に対する健康づくり講演会




講演会開催計画立案



1-1)事業計画書作成

事務局

1-2)打ち合わせ会開催

協議会構成機関

1-3)構成員の役割分担







事業場、商工会、事務局

2-2)会場選定・予約

事務局

講師依頼



3-1)講師候補への事前説明

学識経験者、事務局

3-2)講師への依頼文書送付

事務局

講演会関係機関説明



4-1)協力事業所説明 (○社)
(△営業所)
(□支所)
4-2)住民ボランティア団体説明


事務局、事業場
地域産業保健センター
商工会
構成員(住民ボランティア)、事務局

講演会広報



5-1)ポスター、チラシ作成

事務局

5-2)各種会合での周知

労働基準監督署、商工会議所

5-3)各種広報紙での周知

保険者、商工会議所、市町村

5-4)個別事業場訪問、窓口等でのチラシ配布



協議会構成機関

開催会場検討
2-1)会場候補提示

地域産業保健センター、市町村、事務局

講演会資材作成



6-1)打ち合わせ会開催

協議会構成機関

6-2)資料案作成

講演会講師、事務局

・・・

協議会で地域関係団体、人材を巻き込んだ取り組みへ

49

ページ内で利用されている画像ファイルです。