よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4:【講演】これからのヘルスプロモーションを見据えた地域・職域連携の進め方 (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30129.html
出典情報 地域・職域連携推進関係者会議(令和4年度 1/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

健 康 な ま ち ・ 職場 づ く り 宣 言 2 0 2 0
予防・健康づくりについて、一般住民を対象としたインセンティブを推進する自治体を800市町村以上とする。
かかりつけ医等と連携して生活習慣病の重症化予防に取り組む自治体を1500市町村、
広域連合を47団体とする。その際、糖尿病対策推進会議等の活用を図る。
*2019年度より 目標を800市町村から1500市町村に、24広域連合から47広域連合に上方修正

予防・健康づくりに向けて47都道府県の保険者協議会すべてが、地域と職域が連携した予防に関する活動を実施する。

健保組合等保険者と連携して健康経営に取り組む企業を500社(法人)
以上とする。
協会けんぽ等保険者や商工会議所等のサポートを得て健康宣言等に取り組む企業
を3万社以上とする。*2018年度より 目標を1万社から3万社に上方修正
加入者自身の健康・医療情報を本人に分かりやすく提供する保険者を原則100%とする。
その際、情報通信技術(ICT)等の活用を図る。
予防・健康づくりの企画・実施を提供する事業者の質・量の向上のため、認証・評価の仕組みの構築も視野に、
保険者からの推薦等一定の基準を満たすヘルスケア事業者を100社以上とする。
品質確保・安定供給を国に求めつつ、
すべての保険者が後発医薬品の利用勧奨など、使用割合を高める取り組みを行う。

18