よむ、つかう、まなぶ。
国土交通省・公共事業関係予算 (27 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2023/seifuan2023/index.html |
| 出典情報 | 令和5年度予算政府案(12/23)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
― 26 ―
回収リン
• 現在の肥料利用は
約1割にとどまっ
ているところ、
今後、農林水産省
と緊密に連携し、
肥料利用を大幅に
拡大。
肥料利用拡大の方向性
コンポスト
等
【対応】
・国が主体となり、実規模レベル
の実証事業を実施し、技術開発・
普及を推進
・施設整備支援
【課題】
・リン回収施設のコスト
・回収リン成分のバラツキ
〇汚泥処理プロセスからのリン回収の推進
【対応】
・案件形成支援
(重金属や肥料成分分析と
需要家とのマッチング等)
・施設整備支援
・流通経路の確保
(ネガティブイメージ等)等
リン回収施設
農業利用促進に向けた取組イメージ
肥料利用促進のための案件形成支援・技術開発等
• 昨今の国際情勢の変動等に伴い、肥料原料の国際価格が高騰。 〇汚泥コンポスト化の推進
• 下水汚泥資源をコンポスト化やリン回収等により肥料利用する 【課題】
ことは農林水産業の持続性に貢献。
・重金属の含有リスク
下水汚泥資源の肥料利用
○ 肥料成分「リン」は、ほぼ全量を輸入に依存し、輸入相手国も偏在している中、肥料価格高騰の影響などを
受け、食料の安定供給の重要性が改めて浮き彫りになっている。
○ 下水汚泥はリンや窒素等の資源を含有しているため、農林水産省と緊密に連携し、汚泥肥料の流通経路の
確保、安全性のPR、施設整備の支援、技術開発等を進め、肥料の国産化・安定供給を図る。
下水汚泥資源の肥料利用の促進
令和5年度政府案:37億円の内数等
令和4年度第2次補正予算:30億円
回収リン
• 現在の肥料利用は
約1割にとどまっ
ているところ、
今後、農林水産省
と緊密に連携し、
肥料利用を大幅に
拡大。
肥料利用拡大の方向性
コンポスト
等
【対応】
・国が主体となり、実規模レベル
の実証事業を実施し、技術開発・
普及を推進
・施設整備支援
【課題】
・リン回収施設のコスト
・回収リン成分のバラツキ
〇汚泥処理プロセスからのリン回収の推進
【対応】
・案件形成支援
(重金属や肥料成分分析と
需要家とのマッチング等)
・施設整備支援
・流通経路の確保
(ネガティブイメージ等)等
リン回収施設
農業利用促進に向けた取組イメージ
肥料利用促進のための案件形成支援・技術開発等
• 昨今の国際情勢の変動等に伴い、肥料原料の国際価格が高騰。 〇汚泥コンポスト化の推進
• 下水汚泥資源をコンポスト化やリン回収等により肥料利用する 【課題】
ことは農林水産業の持続性に貢献。
・重金属の含有リスク
下水汚泥資源の肥料利用
○ 肥料成分「リン」は、ほぼ全量を輸入に依存し、輸入相手国も偏在している中、肥料価格高騰の影響などを
受け、食料の安定供給の重要性が改めて浮き彫りになっている。
○ 下水汚泥はリンや窒素等の資源を含有しているため、農林水産省と緊密に連携し、汚泥肥料の流通経路の
確保、安全性のPR、施設整備の支援、技術開発等を進め、肥料の国産化・安定供給を図る。
下水汚泥資源の肥料利用の促進
令和5年度政府案:37億円の内数等
令和4年度第2次補正予算:30億円