よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編) (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29434.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第16回 11/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)

各種腎機能評価方法とその特徴

表2

腎機能評価方法

特徴・注意点

クレアチニン・クリアランス(CG式)

⃝酵 素法(本邦での測定法)で測
定されたSCrを用いる際は、
実測

(140 ー 年齢)×体重
Ccr=
72×SCr

⃝筋肉量が少ない患者では腎機能

※女性は、0.85を乗ずる

⃝肥満患者では腎機能を過大評価

値に0.2を加えて代入
を過大評価

標準化eGFR(SCrから算出)

⃝個々の患者の体格は考慮しない
式のため、薬剤投与量設定には

eGFR=194×Scr

×年齢

ー 1.094

ー 0.287

⃝筋肉量が少ない患者では腎機能
を過大評価

※女性は、0.739を乗ずる
個別化eGFR(SCrから算出)

患者の体表面積

個別化eGFR=標準化eGFR×

1.73

男性:eGFR=(104×CysC
女性:eGFR=(104×CysC

ー 1.019

⃝薬剤投与量設定に適している
⃝筋肉量が少ない患者では腎機能
を過大評価
⃝個々の患者の体格は考慮しない

標準化eGFR(シスタチンCから算出)

ー 1.019

適さない場合が多い

式のため、薬剤投与量設定には
適さない場合が多い

×0.996

)ー 8

⃝筋肉量の影響を受けない

×0.996

×0.929)ー 8

⃝HIV感染、甲状腺機能異常、シ

年齢
年齢

クロスポリンなどの薬剤投与の
影響を受ける可能性がある

個別化eGFR(シスタチンCから算出)
個別化eGFR=標準化eGFR×

⃝薬剤投与量設定に適している

患者の体表面積
1.73

⃝筋肉量の影響を受けない
⃝HIV感染、甲状腺機能異常、シ
クロスポリンなどの薬剤投与の
影響を受ける可能性がある



薬物相互作用の種類

薬 物 相 互 作 用 の 発 現 機 序 に は、 薬 物 動 態 学(pharmacokinetics)的 相 互 作 用 と 薬 力 学
(pharmacodynamics)的相互作用がある。
薬物動態学的相互作用は、薬物の吸収、分布、代謝、排泄が他の薬物により影響を受け、血中
濃度が変動することによって過剰な効果の発現(中毒)や効果の減弱が起こる場合をいう。代表
的なものには、肝臓での薬物代謝酵素活性の阻害などがある。薬物相互作用の約40%が代謝部
位での薬物動態学的相互作用であることが報告されており、その相互作用の多くがシトクロム
P450(CYP)を介した機序であるが、トランスポーターを介した重要な相互作用の報告も増
えている。薬力学的相互作用は、薬物の体内動態(血中濃度)には変化はないが、受容体などの

37