よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 5事業について (38 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28786.html
出典情報 第8次医療計画等に関する検討会(第16回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(3)支援体制の確保

【子ども医療電話相談(#8000)の対応状況】
○ #8000事業について、応答率等を確認し、回線数を増やすなどの改善の必要性を適宜検討する。
○ #8000対応者研修事業を活用し、相談者への応対の質の向上を図る。
※#8000が適切に運営されているか把握するため、子ども医療電話相談の応答率を指標例に追加する。
○ 都道府県は、相談体制を補完するものとして、信頼できる小児救急に関するウェブ情報(こどもの救
急、教えて!ドクター等)についても積極的に周知を行う。
【地域の子どもの健やかな成育の推進】
○ 小児医療に関する協議会の構成員として、地域の小児医療に携わる医師、看護師を含む事を基本とし、
周産期医療との連携の観点から助産師の参画、また、医療だけでなく、保健・教育・福祉にわたり、子
どもたちの成育について広く協議する為に、児童福祉関係者や学校・教育関係者の参画を検討する。
(再掲)
○ 地域で子どもの心の問題や児童虐待への医療・保健福祉の連携体制を構築し(子どもの心の診療ネッ
トワーク事業(*1)や児童虐待防止医療ネットワーク事業(*2)の実施など)、医療機関において
は、これらに参画する。また、市町村が開催する要保護児童対策地域協議会(*3)への参加や、不適
切な養育等が疑われる小児患者に対する支援体制の整備(*4)の実施について、検討する。
*1地域の拠点病院において、様々な子どもの心の問題、被虐待児や発達障害の症例に対する医学的支援、
関係機関への専門家の派遣等を行う事業
*2都道府県等の中核的な小児救急病院等に、児童虐待専門コーディネーターを配置し、地域の医療機関
に対する研修、助言等を行い地域の児童虐待対応体制の整備の底上げを図る事業
*3被虐待児を含む、支援対象児童等に関し、関係者間で情報の共有と支援の協議を行う機関
*4不適切な養育等が疑われる児童の早期発見や、福祉・保健・警察・司法・教育等の関係機関の適切な
連携を推進する観点から、多職種で構成される専任チームを設置して連携体制を整備
38