よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-4 重篤副作用疾患別対応マニュアル 網膜・視路障害(案) (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000209243_00004.html
出典情報 重篤副作用総合対策検討会(第14回 9/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

盲症、色視症など頻度の低い訴えや、小児患者では自覚に乏しいこともあ
る。
(2)他覚所見
・眼科一般検査:網膜障害が疑われる際には、一般的な眼科の検査として、
視力検査、視野検査などを行ったのち、眼底検査を行って確定診断を行
う。通常は、典型的な眼底所見から診断は容易である。
(3)画像検査所見
・画像診断は補助診断として有用である。
・網膜浮腫・網膜剥離を検出するのには、光干渉断層計(OCT)が有効であ
る。
・フルオレセイン蛍光眼底造影検査・眼底自発蛍光検査を行い、鑑別診断
や、疾患活動性を判定することができる。
・出血などによって眼底検査ができないときには超音波検査(B モードエ
コー)が行われる。鑑別診断のために電気生理学的検査(ERG)などが必要
となることもある。
(4)発症機序
・黄斑浮腫、網膜剥離:黄斑浮腫とは黄斑部に浮腫性の変化を来す病態で、
さまざまな血管障害の結果として起こる。
・網膜出血:網膜血管炎や、血液の粘性の変化、高血圧、新生血管の形成、
凝固系の異常などにより生じると考えられる。
・網膜色素沈着: 網膜色素上皮の障害の結果として生じる。
・網膜血管閉塞:
網膜静脈閉塞症は、主として、網膜の動静脈の交叉部位で動脈が静脈
を圧迫することによって起きる。静脈から血液成分の漏出が起こり、
眼底出血や網膜浮腫を起こす。閉塞はいろいろな部位で起こりうる。
血液の粘性が増す場合に起こりやすいとされている。
網膜動脈閉塞症は、動脈硬化、栓子の網膜動脈への付着、網膜動脈炎
などによって起こる。
10