よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-4 重篤副作用疾患別対応マニュアル 網膜・視路障害(案) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000209243_00004.html
出典情報 重篤副作用総合対策検討会(第14回 9/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(5)医療関係者の対応のポイント
視力低下・霧視、調節障害、色覚障害、夜盲、視野狭窄、暗点、光視症、
変視症が主要症状である。
以上の症状が起こった場合は、眼科医に紹介し、診断と症状の程度を確
認してもらう。副作用と診断された場合は、原因医薬品の使用を中止し、
引き続き眼科医に症状の経過を注意深く観察してもらい、必要に応じ適切
な治療を行うことが重要である。
[早期発見に必要な検査項目]
・視力検査(遠方視力、近方視力)
・眼底検査(蛍光眼底造影検査を含む)
・光干渉断層計検査(OCT)
・アムスラーチャート
・視野検査
・色覚検査
・限界フリッカ値
・網膜電図(ERG)
以下、本マニュアルでは、「網膜障害」と「視路障害」に分けて説明する。

1)「網膜障害」
2-1.副作用の概要
薬物投与の副作用として惹起される網膜障害の主たるものとして、網膜浮
腫、網膜剥離、出血、色素沈着、血管閉塞などが報告されている。
(1)自覚症状
網膜障害は一般的に病巣に一致した視野障害、視力障害で発症すること
が多いが、周辺視野の異常は自覚されないことも多い。病巣が黄斑に出現
すると、典型的な症状として視力低下、中心暗点、歪視症が出現すること
が多いが、初期には自覚症状がほとんどないこともある。また、硝子体出
血を起こすと急激な視力低下を来して受診することもある。そのほか、夜
9