よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


京都大学大学院 中山健夫教授 御提出資料 (8 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2201_03medical/220831/medical08_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ(第8回 8/31)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

患者の選択肢拡大のための医師による医療技術に関する選択肢提示と
共有意思決定の制度化
現状の課題

• インフォームドコンセント(医療法第1条の4第2項)とクリティカルパ
スを念頭に制度化された入院診療計画書による患者への説明は、
事実上、想定された機能を果たしていない
• 医師による手術前の患者や家族への説明等は、一方的な説明に
なることが多い
• 医療に自身の価値観が反映されていると考えている患者も少ない

. . . その結果、最新の
治療法へのアクセスに
制約が生じている

• 保険外併用療養費制度 があるものの、保険に既に収載されてい
る技術の再評価、他の技術との比較を行う臨床研究を行う場合、
保険収載されていながら診療報酬上の適応外疾患等になる医薬
品、医療機器等を使用する場合には、現状で使用可能な制度類
型が存在しない
7