よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、米国研究製薬工業協会、欧州製薬団体連合会 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65756.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第74回 11/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

業界意見の概要

B-1

現行制度の本来の目的等に照らして客観的な検証を実施すべき

薬価制度に関わる新たな仕組み導入の提案を踏まえた客観的な検証の必要性
意思決定に大きな影響を及ぼすこと等の観点から

更なる検証が必要と考えられる主な論点
① 追加的有用性が示されず費用増加と
なった品目の取扱い



追加的有用性の評価は妥当であったか: 企業分析と公的分析の不一致の要因
はなにか、等



仮に調整範囲を拡大した場合、薬価制度を含む、制度上の本質的な課題を生じ
ることにならないか: 薬価算定時に認められた有用性系加算が否定されるこ
とにならないか、薬事承認上認められた要件のインセンティブとしての機能を
失うことにならないか、比較薬薬価を下回ることで薬価算定時の価格の妥当性
を損なうことにならないか、等



妥当な総合的評価が実施されているか: 基本分析の結果のみならず、感度分
析等の結果を十分に考慮して、妥当な総合的評価が実施されているか、等

中医協 論点 (7)
価格調整について(追加的有用性が示されず、費用増
加となった品目の取扱い)

② ICERの不確実性の取扱い
(総合的評価の充実)
中医協 論点 (5)
ICERの不確実性について(不確実性を踏まえた対応)

③ ICERの不確実性の取扱い
(評価する価値)

注) 評価終了品目について、専門組織議事録、不服申し立て内容、諸外国の事例等を参考



利便性、効果の持続性、標準的治療法であること等がICERで十分に評価され
ているか、等



臨床実態と乖離しない比較対照技術が設定されているか、等

中医協 論点 (5)
ICERの不確実性について(評価する価値)

④ 比較対照技術の設定
中医協 論点 (2)
比較対照技術について

9