よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、米国研究製薬工業協会、欧州製薬団体連合会 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65756.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第74回 11/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

A-4

業界意見の概要

「追加的有用性が示されず費用増加」品目も価格調整範囲を拡大すべきではない

価格調整範囲の拡大が適切でないと考えられる品目

具体事例

「追加的有用性が示されず費用増加」品目であっても、以下については、薬価算定時に既に「有用性」が認められてお
り、費用対効果評価時の「追加的有用性が示されず」のみを理由に価格調整範囲を拡大すべきでない
事例① ユルトミリス点滴静注(R1年9月収載)[1]












算定方式

類似薬効比較方式Ⅰ
(比較薬:ソリリス点滴静注)

補正加算

有用性加算Ⅱ +5%

理由

ハ.治療方法の改善(効果の持続が著しく長い)

事例② レクビオ皮下注(R5年11月収載)[2]






算定方式

類似薬効比較方式Ⅰ
(比較薬:レパーサ皮下注)

補正加算

有用性加算Ⅰ +40%

理由

イ.新規作用機序(異なる作用点)
ハ.治療方法の改善(効果の持続が著しく長い)
既存の薬剤とは異なる新規の薬理作用を有し、投与
間隔が長く患者の利便性が高い

注射の頻度が4分の1となって患者負担の軽減につ
ながる










公的分析

公的分析


示加
さ的
れ有
ず用






薬剤の投与間隔の延長はイノベーションの一つの目標であり、
それにより、患者の負担感は明らかに軽減し、QOLの向上につ
ながる。しかしながら今回企業が提出したデータのみをもって
健康関連QOLの定量的な向上を評価することはできない
企業提出資料は、投与間隔の延長により定量的な健康関連
QOLの改善を示すものではないため、これのみをもって追加
的有用性があるものとして評価することは困難である


示加
さ的
れ有
ず用
注性



製造販売業者が追加的有用性評価の指標として用いた治療中
断・治療アドヒアランスは、実際に行われた医療の過程を示す
プロセス指標の側面が強く、真のアウトカム指標を測定してい
るとは言いがたい部分があるため、公的分析においては追加
的有用性評価のアウトカムとして設定しなかった

注) 3/4の分析対象集団において

1. ラブリズマブ(ユルトミリス点滴静注)に関する公的分析の結果 [第1.2版]. https://c2h.niph.go.jp/results/C2H1903/C2H1903_Report.pdf
2. 【インクリシランナトリウム(レクビオ皮下注)】に関する公的分析の結果. https://c2h.niph.go.jp/results/C2H2305/C2H2305_Report.pdf

8