よむ、つかう、まなぶ。
費-1日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、米国研究製薬工業協会、欧州製薬団体連合会 (11 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65756.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第74回 11/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
主な論点と意見
業界意見
論点(中医協資料より抜粋)
比較対照技術について
•
中医協 論点 (2)
比較対照技術の選定について、以下のとおり整
理することについて、どう考えるか。
✓ まずは臨床的に幅広く用いられているもの
のうち治療効果がより高いものを選定する
ことが原則である。
✓ 一意に決めることが難しい場合に、「費用対
効果の程度」を考慮する観点から相対的に
安価なものを選択することも可能であり、
他の考慮要素等も踏まえながら、費用対効
果評価専門組織で議論されるべきである。
ICERの不確実性につい •
て(不確実性を踏まえた
対応)
中医協 論点 (5)
費用対効果評価の実施にあたっては、これまで
通りICERを用いることを基本とし、ICERの不確
実性を踏まえつつ、引き続き専門組織において
総合的評価を行うことについて、どう考えるか。
臨床実態と異なる比較対照技術が選定されること
がないよう、「臨床的に幅広く用いられているもの
のうち治療効果がより高いものを選定することが
原則」を徹底いただきたい
また、「一意に決めることが難しい場合に(中略)他
の考慮要素等も踏まえながら、費用対効果評価専
門組織で議論されるべきである」についても、分析
ガイドラインで記載された「費用対効果の程度等」の
観点に偏ることなく、総合的に議論していただきた
い
これまで通りICERを用いることを基本とし、ICER
の不確実性を踏まえつつ、引き続き専門組織にお
いて総合的評価を行うことについて異論はない
一方で、QALYやICERといった指標の特性を十分
に理解したうえで意思決定を行うことに留意し、引
き続き総合的評価の充実に向けて議論いただくと
ともに、意思決定の透明性の向上もはかっていただ
きたい
11
業界意見
論点(中医協資料より抜粋)
比較対照技術について
•
中医協 論点 (2)
比較対照技術の選定について、以下のとおり整
理することについて、どう考えるか。
✓ まずは臨床的に幅広く用いられているもの
のうち治療効果がより高いものを選定する
ことが原則である。
✓ 一意に決めることが難しい場合に、「費用対
効果の程度」を考慮する観点から相対的に
安価なものを選択することも可能であり、
他の考慮要素等も踏まえながら、費用対効
果評価専門組織で議論されるべきである。
ICERの不確実性につい •
て(不確実性を踏まえた
対応)
中医協 論点 (5)
費用対効果評価の実施にあたっては、これまで
通りICERを用いることを基本とし、ICERの不確
実性を踏まえつつ、引き続き専門組織において
総合的評価を行うことについて、どう考えるか。
臨床実態と異なる比較対照技術が選定されること
がないよう、「臨床的に幅広く用いられているもの
のうち治療効果がより高いものを選定することが
原則」を徹底いただきたい
また、「一意に決めることが難しい場合に(中略)他
の考慮要素等も踏まえながら、費用対効果評価専
門組織で議論されるべきである」についても、分析
ガイドラインで記載された「費用対効果の程度等」の
観点に偏ることなく、総合的に議論していただきた
い
これまで通りICERを用いることを基本とし、ICER
の不確実性を踏まえつつ、引き続き専門組織にお
いて総合的評価を行うことについて異論はない
一方で、QALYやICERといった指標の特性を十分
に理解したうえで意思決定を行うことに留意し、引
き続き総合的評価の充実に向けて議論いただくと
ともに、意思決定の透明性の向上もはかっていただ
きたい
11