よむ、つかう、まなぶ。
費-1日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、米国研究製薬工業協会、欧州製薬団体連合会 (2 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65756.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第74回 11/12)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
はじめに
2026年度費用対効果評価制度改革に向けて
◼ 医薬品産業は国民の健康、安全保障、経済成長に重要な役割を果たすものであるとされる一方、
我が国は、ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスと研究開発投資に係る日本と世界のギャップ、安定供給
など課題に直面している
◼ 我が国の費用対効果評価制度は、薬価制度の補完としての加算部分の評価を目的とした、費用
対効果評価に基づく加算部分の価格調整を主旨として導入された
しかし、結果として薬価引き下げツールとしての運用となっており、薬価が引き上げられたもの
はない
◼ 本制度導入後6年間の実績が蓄積された今こそ、運用上の整理のみならず第三者を交えた
更なる検証を客観的に実施し、当制度のあり方を含めた中長期的な議論を開始することが重要
である
◼ 客観的な検証を行うことなく更なる活用や拡大をすべきではない
2
2026年度費用対効果評価制度改革に向けて
◼ 医薬品産業は国民の健康、安全保障、経済成長に重要な役割を果たすものであるとされる一方、
我が国は、ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスと研究開発投資に係る日本と世界のギャップ、安定供給
など課題に直面している
◼ 我が国の費用対効果評価制度は、薬価制度の補完としての加算部分の評価を目的とした、費用
対効果評価に基づく加算部分の価格調整を主旨として導入された
しかし、結果として薬価引き下げツールとしての運用となっており、薬価が引き上げられたもの
はない
◼ 本制度導入後6年間の実績が蓄積された今こそ、運用上の整理のみならず第三者を交えた
更なる検証を客観的に実施し、当制度のあり方を含めた中長期的な議論を開始することが重要
である
◼ 客観的な検証を行うことなく更なる活用や拡大をすべきではない
2