よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、米国研究製薬工業協会、欧州製薬団体連合会 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65756.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第74回 11/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

その他の論点と意見
業界意見

論点(中医協資料より抜粋)
既収載品目の指定につ
いて



中医協 論点 (1)

介護費用の取扱いにつ
いて

費用対効果評価の既に収載されている品目の指定に係
る薬価算定組織及び保険医療材料等専門組織の関与に
関して、「医薬品、医療機器及び再生医療等製品の費用
対効果評価に関する取扱いについて」にある「費用対効
果評価終了後に国立保健医療科学院の意見を参考にし
て評価に重要な影響を与える知見が得られたと判断さ
れたもの」の指定手続において、薬価算定組織及び保険
医療材料等専門組織の手続を不要とし、費用対効果評
価専門組織のみ経ることについて、どう考えるか。

 費用対効果評価項目の指定品目はいずれも中医協
での了承を経ているものと認識している
 「費用対効果評価終了後に国立保健医療科学院の
意見を参考にして評価に重要な影響を与える知見
が得られたと判断されたもの」の指定手続において、
薬価算定組織及び保険医療材料等専門組織の手続
を不要とし、費用対効果評価専門組織のみ経ること
について異論はない



費用対効果評価における介護費用の取扱いについては、 
レケンビの事例で指摘された技術的・学術的な課題を踏
まえ、諸外国での介護保険制度や費用対効果評価への
活用状況の調査も参考にし、引き続き研究することにつ
いて、どう考えるか。



介護費用を含めた分析については、分析ガイドラインに
おいて参考とできるようにしつつ、これからも引き続き
事例を集積することについて、どう考えるか。



費用対効果評価における介護費用の取扱いは、医療保
険制度の基本的な考え方に関わる問題であり、価格調
整へ活用の検討については、引き続き議論することに
ついて、どう考えるか。

中医協 論点 (3)

いずれも異論はない

16