よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 セイヨウトチノキ種子エキスのリスク区分について[3.2MB] (28 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64439.html
出典情報 薬事審議会 医薬品等安全対策部会(令和7年度第2回 10/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

*2024年11月改訂
(リスク区分変更による改訂)

ご使用に際して,
この添付文書をよくお読みください。
また,必要なときに読めるよう大切に保管してください。

セ イヨ ウトチノキ 種 子 エ キ ス 配 合
第1類医薬品 *

● ベルフェミンⓇは,
「セイヨウトチノキ種子エキス」を有効成分とした足のむくみ,
むくみに伴う不快な諸症状を改善する医薬品です。

使用上の注意
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり,
副作用が起こりやすくなります)
❶ 次の人は服用しないでください

(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)18歳未満の人。
(心臓病,肝臓病,腎臓病,内分泌系疾患等の病気によ
(3)足以外のむくみ,又は全身にむくみのある人。
る場合がありますので,医療機関を受診してください。)
また,足の皮膚が褐色調に変化したり,硬くなっ
(4)足に激しい痛み,出血,色素沈着,びらんのある人。
た人。
(血栓ができている場合や,症状が重症化している場合がありますので,医療機関を受診してください。)
(5)次の診断を受けた人。
心臓病,肝臓病,高血圧,腎臓病,糖尿病,
甲状腺機能障害,動脈硬化症
(6)乳癌,子宮癌等の手術(リンパ節切除)
や放射線治療を受けたことがある人。
(7)抗血小板剤(アスピリン,
チクロピジン塩酸塩等),抗凝血剤(ワルファリン,
ヘパリン等),血栓溶解剤
(ウロキナーゼ等)
で治療を受けている人。

❷ 本剤を服用している間は,次のいずれの医薬品も服用しないでください
アスピリンを含有するかぜ薬・解熱鎮痛薬

相談すること
❶ 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人。
(2)高齢者。
(3)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(4)授乳中の人。
(5)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(6)次の症状がある人。
息切れ,動悸,倦怠感,黄疸,尿量減少,血尿,貧血

❷ 服用後,次の症状があらわ
れた場合は副作用の可能
性があるので,直ちに服用
を中止し,
この添付文書を
持って医師又は薬剤師に
相談してください

関係部位








発 疹・発 赤 ,か ゆ み

消化器

吐 き 気・嘔 吐

精神神経系

め ま い ,頭 痛

循環器

頻 脈 ,血 圧 上 昇

その他

不正出血

❸ 服用後,次の症状があらわれることがあるので,
このような症状の持続又は増強がみられ
た場合には,服用を中止し,この添付文書を持って医師又は薬剤師に相談してください

❹ むくみ等の症状が悪化した場合や全身性のむくみがあらわれた場合は服用を中止し,
この添付文書を持って医師又は薬剤師に相談してください

28/34