よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 セイヨウトチノキ種子エキスのリスク区分について[3.2MB] (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64439.html
出典情報 薬事審議会 医薬品等安全対策部会(令和7年度第2回 10/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2)

併用薬剤の有無
併用薬剤「あり」群の副作用発現割合は 9.92%(47/474 例)であり、
「なし」群の 4.24%

(49/1,155 例)と比べて有意に高かった(p<0.001)
(表 4)

併用薬剤「あり」群において副作用の発現割合が高くなった要因を確認するため、併用薬
剤の種類別に発現割合を調べたが、顕著に高い傾向を示す併用薬剤はなく、明確な要因は不
明であった。
「あり」群において 1%以上の発現割合を示した副作用の種類は、
「腹部不快感」及び「悪
心」各 14 例(2.95%)

「下痢」9 例(1.90%)及び「そう痒症」6 例(1.27%)であった(表
7)
。これらは「なし」群でも認められている「既知」で「非重篤」の副作用であり、特に
問題となる傾向は認められなかった。

11

20/34