よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3_小児医療の提供体制について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64121.html
出典情報 小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

出生数及び合計特殊出生率の推移



出生数は、2016年に100万人を下回り、2024年には過去最少の686,173人であった。
合計特殊出生率は2005年に1.26を底として微増し、2015年には1.45まで増加したが、その後再び減少傾向となり、
2024年には1.15まで低下した。

出生数(万人)
300

合計特殊出生率=
1年間における(母の年齢別出生数/同年齢の女性人口)の15歳から49歳までの合計

合計特殊出生率
5
4.5

250

4
2024年
最少の出生数
686,173人

200

3.5
3

150

2.5
2

100

1.5
2024年
合計特殊出生率
1.15

50

0

1
0.5
0

出生数

合計特殊出生率
出典:「人口推計」(総務省統計局)

4