よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3_小児医療の提供体制について (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64121.html
出典情報 小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

小児医療の体制
小児中核病院(三次)
【高度小児専門医療、小児救命救急医療】












す緊
る急
場手
合術
の等
連を


初期小児救急(一次)













○ 小児地域医療センターでは対応が困難な高度な
専門入院医療の実施
○ 小児の救命救急医療の24時間体制での実施

高度専門的な医療
等を要する患者

療養・療育を要する
小児の退院支援

小児地域医療センター(二次)
【小児専門医療、入院小児救急、新生児医療】




一般小児医療を行う機関では対応が困難な小児専門医療の実施
入院を要する小児救急医療の24時間体制での実施

初期小児救急の実施

参画

相談支援

療養・療育を要する
小児の退院支援

常時の監視等
を要する患者

○○小児初期救急センター

小児地域支援病院(一次~二次)

○ 地理的に孤立した地域に不可欠で、他地域の小児科と統廃合が不適当である小児科
○ 軽症用入院病床を設置し、一次から二次医療を担う
○ 生活の場(施設を含む)での療養・療育が必要な小児に対する支援
△△病院小児科

参画

【行政機関】
○ 子ども医療電話相談
事業(#8000事業)

一般小児医療(一次)



□□小児科医院,△△病院小児科

地域に必要な一般小児医療の実施
生活の場(施設を含む)での療養・療育が必要な小児に対する支援

時間の流れ

22