よむ、つかう、まなぶ。
資料3_小児医療の提供体制について (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64121.html |
出典情報 | 小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
小児科を標ぼうする病院数と主たる診療科が小児科の診療所数の推移
○
小児科を標ぼうする病院数は減少している。一方、主たる診療科が小児科の診療所数は横ばいである。
病院数
4000
主たる診療科が小児科の診療所数
3,844
3500
3,359
1000
2,559
2,905
2,745
2,656 2,592
2,523
2,991
3,095 3,119
2,943
2,695
2500
2,456
診療所数(箇所)
病院数(箇所)
2000
2,874
3000
3,154
3000
3,188
3,182
3,528
2000
1500
1000
500
0
0
出典)医療施設(静態・動態)調査
12
3,006
○
小児科を標ぼうする病院数は減少している。一方、主たる診療科が小児科の診療所数は横ばいである。
病院数
4000
主たる診療科が小児科の診療所数
3,844
3500
3,359
1000
2,559
2,905
2,745
2,656 2,592
2,523
2,991
3,095 3,119
2,943
2,695
2500
2,456
診療所数(箇所)
病院数(箇所)
2000
2,874
3000
3,154
3000
3,188
3,182
3,528
2000
1500
1000
500
0
0
出典)医療施設(静態・動態)調査
12
3,006